正しいでなく必要かどうか | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ
上級上司が、

「大切なのは、正しいか、正しくないかじゃないよ。
 必要か必要じゃないかだよ」

とだけ言い、「考えてみて」と言わんばかりに
その場を去った。

ここ数日、この言葉が心をとらえて離さない。

正しいか、正しくないかじゃない、
必要か否か???わからない・・・。

じゃあ、そもそも「正しさ」とは何なのか。

ある大学教授の本によると、

------------------------------------------
正しさとは、
何らかの基準に照らし合わせた結果の判断。

例えば、「1+1=2」が正しいか否かは、
「数字」「足し算の法則」という基準に
照らし合わせて判定される。

もちろんそれは正しいが、
時に、「1+1=2にならない」という
考え方もある。

例えば、仲の悪い2人が仕事をする場合などに、
「1+1=2にはならない」と言われたりするが、

これは「足し算の法則」という基準ではなく、
「経済などの分野での比喩的表現」という基準に
照らし合わせれば「正しい」とされたりもする。

つまりは、基準が異なれば「正しさ」の判定も
異なるこということになる

------------------------------------------

人の数だけ、「その人なりの正しさ」がある。
往々にして、その「正しさ」を主張したくなるもの。

そう考えると、部下を指導するときに、
どうして説明ばっかりになってしまうのか、
話が長くなってしまうのか。

その訳がなんとなく分かってきた。

上司と部下が、時に言い合いをするが、
それは単に、お互いがお互いの正しさを言っているだけ、
わかってほしいだけのやり取りに過ぎない。

上級上司は、もしかしたら、
「正しいか、否かは必要か否かを決めるための基準であり、
手段方法なだけ。正しさだけを追求してどうなる!」

更には、

「その正しさも基準があってこそ意味を持つ。
基準がない、あいまいなのにそこだけを主張してどうする!」

と言いたかったのかもしれない。

そして、年齢とともに、積み重ねてきた経験とともに
自分の正しさに固執してしまうのかもしれない。