小満の節気の養生法 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ
今日のテーマは、小満の時の健康管理法です。

二十四節気の小満とは、新暦の5/21頃から始まり6/5頃迄の間で、命が次第に満ちていき天地に茂って気温も上がっていき、蚕が桑の葉をいっぱい食べて育ち紅花が一面に咲き麦の収穫の季節です。

⑴心掛けること
①血管の質を高め血管壁や血管の管を丈夫にし体力作りをする。
②呼吸をゆっくり息を全て出し切り肺の隅々の酸素を入れ替えることを意識します。
③運気を上げるポイントは、赤と南です。

⑵体調管理
手のヒラからエネルギーを注入するイメージし治りたいと真に祈り調子の悪い部位に手を当てる。

⑷養生食
①加熱料理した玉ねぎ(辛味かつ温性)は、血液をサラサラにし血液の巡りを良くするのでストレス、うつ病、肩コリ、不眠症等の改善効果が期待出来ます。
②ゴウヤ等辛味の食材は、心肺の働きを良くし夏バテ予防、除熱、苛立ち解消、消炎、解毒、鎮静、視力強化、熱帯夜の不眠解消効果が期待出来ます。
③西瓜は、冷え性の人には不向きですが、体熱発散、利尿、日射病予防、熱射病予防効果が期待出来ます。
④エアコンは出来るだけ控える。
⑤せめて夏場だけでも冠元顆粒と麦味参顆粒(生脈散)を服用して血管の強化、血行促進、体液補助する。