五臓六腑のメカニズム概要 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ
今日のテーマは、五臓六腑のメカニズム概念です。

五臓六腑のメカニズム概念を理解し、身体の予防や治療のヒントになります。

①人体の生命活動の源は、呼吸によって得られる天の氣と飲食によって得られる地の氣である。天の氣は、陽氣となり候を経て肺へ、地の氣は、陰氣となり咽を経て胃へとそれぞれ送られる。

②胃は、水穀の海と呼ばれ、この胃の消化作用により水穀の精氣という精微なる栄養物が生成される。

③小腸は、受盛の官と言われ胃で熟成消化された精という栄養物とカスに選別し精を脾へ、カスは更に固形物と水分に分離し、それぞれ大腸と膀胱へ送り出す。

④呼吸によって体内に取り入れられた天の氣は、肺の作用により全身に送られるが、一部は、衛氣という陽氣となり肌の保護にあたる。暑い時は、肌を弛緩させ汗を出し、寒い時は、肌を縮ませ寒邪から体を守るのが衛氣という陽氣の役目である。肌を擦ると温かくなるのは陽氣の作用によるものである。

⑤天の氣という陽氣は、体内で精という陰氣と合体し元氣となり各内臓系を動かす原動力となる。

⑥脾は、運化の中枢と呼ばれ小腸で選別され送られてきた精を全身に運搬する。精とは栄養物と考えると理解しやすいが一部は、衛氣となり体の表面や内部を流れ体を防衛する。皮膚がツヤツヤしているのも衛氣のお陰である。

⑦脾は、精の一部を脈中に送り込む。精は、変化し血となり、栄養物は営となり共に人体を循環し営養する。

⑧肝は、血の海と呼ばれ血を貯蔵し体の血量を調整する。

⑨精は、腎に送られ腎で貯蔵され、五臓六腑の要求に応じて精を随時供給し人体の健全な働きを維持する。

①⓪腎に貯蔵された精の一部は精液となり生殖活動の源となる。

①①体に充満する氣は、一方で、自然の生命力と合体し精となり精神活動の源である魂と肉体活動の源である魄を生じ相互に作用し、様々な精神活動を展開する。

①②三焦は体内の水路、心包は心を守り、胆は精神活動の中正の判断を行う役割をする。