今日のテーマは、足の筋肉疲労回復です。
肝機能とは、血液の解毒浄化と血量を管理する機能を言い、ストレスを受けると肝機能の働きが低下し血行が悪くなります。
肝は、血液を蔵し筋肉を司ると中国医学では、考えています。運動中や寝起き時等に、手足がツリやすい人は、血行が悪い状態であることを示していますので、単に運動不足だと考えずに、血量や血行を改善することを優先すべきなのです。
漢方薬としては、造血対策として婦宝当帰コウ等の補血薬で、血行対策として、冠元顆粒等活血薬で改善に努めてみましょう。
ツボ対策としては、江戸時代に長生きのツボとも記録があり、松尾芭蕉が旅で愛用した、三陰交(内側のくるぶしから指輪4本上)と足三里(膝の皿の外側のくぼみから指幅4本下)をお灸等で温めます。造血対策としては、足裏の2/4と足の内側面の土踏まず部分を刺激します。
生活習慣としては、早寝です。どんな薬や食事よりも効果があります。食事面では、血液を汚さない食材が良いので、長期熟成の味噌等食物性乳酸菌の摂取と多種のキノコ類や海藻類を意識して食べてみましょう。