黄帝内径 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ

 中国最古の医学書「黄帝内経(こうていだいけい)素問(そもん)」の「四気調神大論(しきちょうしんたいろん)」篇に 「聖人といわれる人は、完全に発病してしまった患者を治療するのではなくて、当然発病するであろうことを予測して、先手を打って治療を施すものである。また、この意味を拡大して、天下を治める場合に適用すれば、世の中が乱れてしまって、どうしても平定しなければならなくなってから手をつけるのではなくて、乱世となるであろうことを前もって察知して、未然に防ぐ政治を行うものである。大体、病になりきってしまった後で、どんなに良薬を与えても、あるいは乱世になってしまった後でどんなに善政を布いても、それは、ちょうど、のどが渇いてたまらなくなってから、慌てて井戸を掘ったり、戦闘が始まってしまってから、あたふたと兵器を作ったりするようなものであって、これが手遅れでないとどうして言えるだろうか」 (『意釈(いしゃく)黄帝内経素問』小曽戸丈夫・浜田善利共著より)と書かれております。

 今から約2000年前に記された「黄帝内経」に「予防医学」という思想が既に確立していたという事は大きな驚きであるとともに、2000年を経た現在、医学も文明も格段に進歩しているのにも関わらず、何故予防医学・養生思想が発展しないのか、大いに疑問がもたれるところでしょう。

 西洋医学には無い考えです。皆さんも、予防法を理解してみませんか?