中医学 その1補腎 | シンデレラダイエットのよっちゃん オフィシャルブログ
東洋医学は、体内機能を大きく 肝 心 脾 肺 腎の5つわけ状況を観察している。 この中で一番大事な機能は、『腎』である。東洋医学で腎とは腎臓をしめすのではなく、全身のエネルギーの源を考えている。具体的には、生殖機能・水分調節機能・ホルオン分泌などである。したがって、腎機能の低下すると様々な機能の低下の症状があわられる。インポテンツ・閉経・骨粗しょう症・老人性痴呆症などの老化現象はじめ、免疫力低下や自然治癒力低下により風邪をひきやすくなったり、病気があっかしたり、更には疲労感、腰痛、頻尿などの症状がみられるようになる。このように腎に機能が低下しか状態を腎虚という。この腎虚を治すことを補腎といい補腎薬を使用する。
腎虚の症状 ①尿のきれが悪い ②足腰が弱った感じ ③疲れやすい ④膝や腰が痛む ⑤ストレスを強く感じる ⑥寝つきが悪い ⑦物忘れがひどい ⑧朝おきずらい ⑨病気が治りにくい ⑩肌にシワガ増えた ⑪よくのどが渇く ⑫白髪・脱毛 ⑬目が疲れる ⑭味覚が鈍くなる ⑮耳鳴りがする ⑯肩こりが凄い ⑰手が痺れる ⑱生理不順 ⑲全身むくむ ⑳いつも手足が冷たい 


このうち5個以上心当たりがある人は要注意 10個以上であれば明らかに腎虚 補腎薬で腎に力を与えよう。 手始めに、予防も含めて、レオピンロイヤルからはじめてみたらどうでしょうか?
もっと、早く改善した人は、日本中製薬研究会所属の薬局に行き相談してみましょう