ハイレゾって? | とらし☆ぼたん

とらし☆ぼたん

映像機器のメンテナンスなんかしていました。
色々と大変ですが、体調には気をつけて行きましょう!

時々、ハイレゾ対応じゃないと音質良くないの?

と聞かれる時があります。

 

そんな時は、大体技術的な話じゃ無くて

感覚的な音質を聞いてくる場合が殆どなので

購入前提であれば

予算とデザインと

後は視聴して気に入れば良いんじゃない?

 

と答えてます💦

 

ところで、

ハイレゾ表示されてるオーディオ商品は、

下記のロゴが付いてますが。

何か基準があるのか調べてみました。

 

調べたところ

下記の日本オーディオ協会が決めている定義を満たした場合

このハイレゾロゴを使用する事ができるそう。

 

 

まず、

1.アナログのハイレゾ定義から

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アナログ

 

録音マイクの高域周波数性能:

     40kHz以上が可能であること。

 

アンプ高域周波数再生性能:

     40kHz以上が可能であること。

 

スピーカー・ヘッドホン高域周波数再生性能:

     40kHz以上が可能であること。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まあ、良い年齢では聞こえない領域ですが...

 

2.デジタルのハイレゾ定義から

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

デジタル

 

録音フォーマット:

  FLAC or WAVファイル96kHz/24bitが可能であること。

 

入出力I/F: 

 96kHz/24bitが可能であること。

 

ファイル再生:

 FLAC/WAVファイル96kHz/24bitに対応可能であること。
(自己録再機は、FLACまたはWAVのどちらかのみで可とする)

 

信号処理: 

 96kHz/24bitの信号処理性能が可能であること。

 

デジタル・アナログ変換:

  96kHz/24bitが可能であること。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
96kHz/24bit以上であれば良いみたいですね。
それにしても、96kHz/24bitであれば
アナログの周波数特性は48kHz以上にしても
良さそうなのですが、何故少しさげたのかな?
 
3.メーカーが視聴してハイレゾと評価
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
視聴に関すること
 

生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていること。

 

各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。

 

なお、この項は、前項との択一とはしない。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これは、メーカーが視聴してこれはハイレゾ製品ですと認めている事だそうです。

 

項目 1.2.は、しっかりと基準が記述してますが

3.は何だかほわっとした基準...

 

おそらく、その基準を決めるために、

オーディオメーカーには

サウンドマスターと言う方がおられるんでしょうね。

 

ハイレゾ定義の詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では。