北海道では

 

「おととい」のことを「おとつい」と言う人の率が高いようです。

 

関西も多く、関東では、東京、北海道で多いとか。

 

方言というわけではないですが、標準語としては「おととい」なんですね。

 

 

おとつい の語源は

遠つ日(おとつひ)なのだとか。

*知らん(かった)けど

 

なんとなく、いい感じします。

 

 

 

車が走って来ちゃいましたが、仕事現場への途中でのパチリです。

 

 

 

 

 

 

 

遠つ日(おとつひ)

 

から思い浮かんだのが

 

あがた森魚さんの「永遠の遠国」という曲。

 

北海道出身です。

 

彼は、

 

十勝に何度か・・・新得方面の廃校となった小学校の会場だったような

 

そうだここだ♪

 

 

一度か二度、行ったことがあるような気がします。

 

そして

 

帯広にもきていただいたことありました。

 

2004年、ランチョエルパソでのコンサートでは

 

 

演奏会の後、

ありがたいことに

握手させていただきました。

 

当時はスマホの時代でなんぢゃないから

 

一緒に写真撮ったりはありませんでした。

 

 

思い起こせば・・・

 

浪人時代、大学時代、社会人時代

 

それぞれ生活をしてきた場所で

 

新さっぽろ、京都、新得、新得、帯広

 

と、5回も行ってるアーティストさんは

 

他にいません。

 

わたしの上の世代の人のファンが多いと思うのですが、

 
天文ファンでもあった私あ、新さっぽろの、
 
青少年科学館のプラネタリウムでのコンサート
「プラネッツ・アーベント」で
 
心をもってかれちゃいました。
 
 
 

 

 

それと・・・

 

先日、ネタバレにならないように、映画だけ紹介で、

 

ふれないようにしていたのですが

 

 

映画、パーフェクトデイズ(みたらいいよ♪)を鑑賞しましたが、

 

うれしいうれしい再会なのでした。

 

声ですぐわかった。

 

霧氷とおとつひから、

 

そんなことを思い出しました。

 

 

 

また、あえるといいなと思っています。

 

あたがさんの曲は私に

 

心地よいんですよね♪

 

 

 

よるの地吹雪で除雪前のドライブには気をつけて。

 

いそがしく

 

あまり見に行けてないかも知れませんが

 

ごらんくださりありがとうございます。