どうだ! 「見せてもらったぞ 老舗(30年~)の、カレーの実力を!」<拙い記事ですが、カレーは美味しかった!のでよければご覧くださいね。>
道~だ!カレー
お皿のごはんが北海道
周りの海はカレールウ
ソーセージ、じゃがいも、に
たっぷりのコーンとチーズがトッピング
北海道を表す
青いお皿は、北海道の広い空と海、福神漬けは、ここ十勝かなと思いました。(想像です)
「これでどうだ!って感じでしょう」
たっぷりコーン・チーズが最後までたのしめますよ。
オリジナルの金型を使っているそうです。
平成の初期、駅前の通り(西2条:平原通り)、藤丸デパート近くで初めてアパッチカレーを食べた。
小さなスペースだったが、インデアンカレー同様、アパッチカレーでもリーズナブルにカレーが食べられ嬉しかったのを思い出す。
移転し国道273号線沿いにあった時は、ジンギスカン・定食のお店とアパッチカレーが同居していた。
2019年11月下旬に、移転のため一時休業に。2020年3月に現在地 (帯広市東11条南8) に移転した。
そして、偶然通りがかることがないまま、雑誌などで素敵な感じの店舗の外観、内観をみたり噂を聞くだけだった。
素敵な外観はこちらが参考になります。有限会社ウッドファームさんの力作でもあるように感じました。
お店だけでなく住宅スペースも素敵ですね。
しかし、やっと通りがかりました。
「あ!アパッチここか!」
通り過ぎて、車をUターンさせる。
入ってみたくなる外観がそこにある。
お店の前に、車はなかったので、チャンス!
閑静な住宅街に溶け込んだ建物だ。
駐車場は白線が引かれ、7台程~停めるスペースがあったと思う。
いろいろ読むと・・・さっと食事をすます場所というより
「くつろいで過ごしてほしい」ということから、配置されたテーブル。
私は、他のお客さんの視線を感じずに、食事することができた。
先客0、後客5人。ペイペイも、Go to eatも使えることがお店に入る段階で分かり、好感が持てた。
客が入る、導線が考えられていると思う。
さて、
メニュー表のデザインは、前店舗の時と変わりないが、見やすくわかり易く作られている。
大きな文字で見やすいのも大事です。
中には、注文の仕方を理解するのに時間がかかったり、出口が不明になる、不思議なお店もあって、なんだかやだなと思う。
マイナスイオン水、玉ねぎをゆっくり炒めたカレーは、フルーティーで、さらっとしていると評される。
又甘いとも評されるが、辛さは少しあとからやってくるが、オーダーに応じて辛いの好きな人もきっと満足できるかと。
私は中辛をたのんだが、やや辛口に近い印象で美味しい。水が美味しいからさらに美味しい。
メニューを長方形で囲むのは、白黒手書き時代から同じだが、これが、切符に由来しているという話は聞いたことがないが、どことなくそんな感じがしなくもない。と思っていたら、調べると・・・なるほど。
シェフは元国鉄職員だと、インタビューに答えているし、特急車内でみかける情報誌 The JR Hokkaido にも紹介されている。かといって店内、鉄な物がおいてあるわけではない。
こちらの記事内に、当時の The JR Hokkaido の写真が掲載されています。記事も読めとれますので、面白いですよ。
メニュー表です。
豚丼は、氷祭り時きっかけだということ、又、店名の由来についても、記事を読むと書かれていましたよ。知りたい人は、リンクから先をご覧ください。懐かしい、内容が次々でてきます。
こちらは拙いですが、私がブログに一度だけ記録していたものです。
ごはんの盛り付けは、型にいれてが基本。かわらないですね。
きれいな店内。
ゆかりのある物がおかれているように思う。
カレーから湯気がたちのぼってました。(わかるかな?)
あと、サラダも美味しかったです。
大満足の一杯でした。
親子(父と娘)でお店をされているそうで、いろいろとあたたかみを感じました。
リピートしたいと思います。
It was a very satisfying drink. (英訳が飲み物かい!見事な自動翻訳です。)
It seems that the shop is run by parents and children (father and daughter), and I felt a lot of warmth.
I want to repeat. (きょうはこの3行だけです。)
ちなみに、帯広駅からは徒歩30分、2.4キロ。
ゴールデンウイークの〆に、頑張ったねと、おつかれー様といただきました。
あと国体カレーを食べると、お子様ランチのような日の丸がついてくる。メニュー表もよく見ると。
(頼んだことはないですが、おめでたいことあったらぜひ)
ごらんくださり、ありがとうございます。