西武多摩川線に乗ってきました。 | とらりんのどうでもいい短い独り言。

とらりんのどうでもいい短い独り言。

アメーバピグにも出没します。
独身バツイチの元ビッグファットキャット飼いです。今は猫がほしい。

今走っている新型101系が今年中に置き換えられるというので行ってきました。

地元多摩湖線を走っていたのとデビューした時池袋線で乗ったまっさらな新車の印象が忘れられなくて。

西武多摩川線を訪れるのは実に40年ぶりだったりします。

 

まず外観の撮影からと・・・

野川を絡めたかったので、武蔵小金井駅にバスで出てそこから多磨霊園駅行きの京王バスに乗り換え多磨町下車。

前は京王バスの折り返し場であった多磨町ですが今は多磨霊園駅行きが主体のようでカメラを取り出す間もなく折り返し場からさっさといなくなってしまいました。

東八道路を渡って北に進めば野川公園の入り口です。

雑木林と河川を組み合わせた公園なのですが自動販売機がやたらとある。

納品業者は大変だろうなと思ったのですが、昭和記念公園と違い遊歩道は完全舗装されていますので心配するほどの事ではないのかも。

 

西武多摩川線は東八道路沿いに続く野川公園の真ん中を横切ってゆきます。

40年前は確か4両編成が丸ごと写せたこの橋、今は周りの樹が伸びて写真になりません。

しかも影までかかる。

そう、私単独での外出なのに天気は快晴。

この間の昭和記念公園は強力晴れ男を連れて行ったのに重く雲が立ち込めていたのがいまさら悔しい。

 

ハナミズキが色づいていました。

 

調布飛行場が近いのでプロペラ機がよく飛んでいます。

写真は双発機ですが小型機も飛んでいたので自家用飛行が再開されたのでしょうか。

調布飛行場から飛び立った小型機が住宅街へ墜落したのは2015年のこと、もう7年もたっているのですね。

 

ここではうまく写真に撮れないので二枚橋に出て多磨駅に向かいます。

 

西武多摩川線の橋梁の真下まで来た時に真ん中あたりにあった不自然な物体。

大きなスズメバチの巣です。取れない位置にあるので放置されているのでしょうか?

 

二枚橋から見た野川。空の青を反射してきれいに写りました。

西武多摩川線の多磨町の駅に向かいます。

 

築堤から橋梁上を行く青い新101系。

カメラモード風景のまま撮影してしまったのでぶれました。

デジタルカメラは頭が良いのでモードを切り替えるだけできれいに写るのですが使う方の不注意でこういう写真も撮れたりします。

 

野川公園東側を見たら不自然に白い木が。

桜が咲いていました。

狂い咲きなのかは私にはわかりません。

かすむ4月には見られない真っ青な空と桜。

 

途中の多摩川線が見通せる路地から、登場時塗装の新101系。

ここは架線柱の影がかかることから連射で仕留めた1枚。

 

変電所前のハナミズキ

 

アスファルト道路続きなのでちょっと歩き疲れてきました。

そこで踏切の音。

目指す多磨駅を赤電塗装の新101系が発車してきます。

 

多磨駅到着です。

始めてきた駅なのですが広いバスロータリーもありました。

西武バス圏外なのでどこ行きが出ているのか知りませんが。

 

多磨駅の看板。

駅所在地は多磨町ではないのですよね。磨の字がなぜ摩ではないのか?

多磨霊園まで調べたのですがわかりませんでした、多磨霊園が公園墓地として日本初、東京ドーム27個分もあるのは初めて知りました。

 

多磨駅から新101系に乗車です。

黄色いのが来ました。是政駅に向かいます。

 

車内。

なんとなく懐かしい。4枚扉ではできない長いロングシート。

 

是政駅到着です。

多摩川線もワンマン運転です。都市型ワンマンなので整理券の発行や電車内での料金支払いはありません。

 

40年ぶりの是政駅。

西側にあったバスロータリーは無くなっていました。

今は資材置き場のようです。

多摩川も近く武蔵野線の貨物列車や南武線の写真も撮れるのですが足にガタが来ていたので今日はすぐに折り返します。

普段運動不足ですね。

駅名表が西日で色あせていました。

 

自動改札ではなく簡易型のパスモの機械。

ここら辺多摩川線の差別化を感じてしまいます。多摩湖線は同じワンマン運転でも全駅自動改札です。

 

駅の側線にあったモーターカー

いわゆる工事用車両です。

 

軸受けが西武らしくて笑った。

SF台車と同じおにぎりの補強が付きます。

 

帰りは赤電が来ました。

なんかピカピカです。

 

今や少数派の2ハンドル。

 

懐かしのこの窓はあけられません。

多摩湖線でも思ったのですがなぜなんでしょう?解消されないまま消えてゆきそうです。

 

車内

オレンジ色の不明な帯が目立ちますが、実はこれ多摩川線のみのサービスの自転車拘束用のマジックテープなのです。

 

なんかやたらと動作のきびきびしたベテラン運転士さんでした。

 

白糸台ですれ違った青電の車内に自転車が。

私の乗った車両にも自転車が乗ってきたのですがかわいい女の子だったので声をかけられず写真は無しです。

2台ともママチャリでした。多摩川沿いサイクリングとかではなく地元密着型なんですね。

 

6キロの路線なのであっという間に終点武蔵境です。

引きがなく電車がドアップです。

 

中央線が高架になってから始めてきました。

昔の武蔵境駅はバスロータリーに向かって階段があったと思うのですが。

 

ロータリーで待機中の小田急バス。

ふそうのノンステップターボ車。ふつうは最後部の窓の下は黒塗りなんですがこれはちょっと安っぽく見えます。

 

おまけ。

歯医者の帰りに花小金井で見た西武のいすゞエルガハイブリッッド。

まだ乗ったことがありません。

 

おまけの2

なんかハッピーが悪そうな顔をしていました。

たまにこういう顔でにらまれるのですよね。

悪く見えるように目にキャッチライトを入れずに撮影するのがコツです。

 

 

おまけの3

さよなら運転の次の日の大糸線旧型国電留置中。

クハ55432とクモハ60008。

穂高駅。

 

 

お付き合いいただきありがとうございます。