4月からすっかり生活スタイルが変わってしまった。

 

朝ラン、仕事、家族のこと、時々ゴルフ。

 

これで成り立っていた自分の時間割り。

 

4月4日に息子が野球を始めてからはメインが野球になってしまったw

 

 

それまで、キャッチボールや1対1のフリーバッティングで野球を「楽しい遊び」として接してきた息子。

しかし、野球をやると決めた以上はそれなりに教えてあげたいことがある。

もちろん、チームの方針、監督の方針は絶対なのでそれには触れないように、チームメイトとの差を埋めてあげたいなと。

 

まず、一番はルールを覚えること。

 

そこで取り入れたのが

 

ゲームで楽しく覚える♪

 

イチローVS今中!

 

 

 

そして、基礎を叩き込むためにティーバッティングの導入。

 

車庫の片隅に


 

なにやら、別な用途に使いそうなネットを設置w

 

 

ボールは新聞紙をガムテープでグルグル巻きにした

 

 

手作りボール!

 

30年前、自分もこれをひたすら打ち込んだ。

 

 

あとは、捕球動作の反復練習。

これが出来ないと、いくらノックをやっても守備は上手くならない。

足の運びと送球動作は最初が肝心!

 

 

 

そして迎えた5月3日の練習試合でのこと。

 

1試合目の最終回に代打で出場して驚いた!

それも、相手エースに臆することなく3球全て満振りの空振り三振。

「度胸あるなw」

と、感心した。

 

2試合目は2番セカンドで先発出場を果たす。

 

初回、四球で出たランナーが初球を盗塁。

2球目。

初球の見逃し方と構えている雰囲気で「打つ」と思い、

写真を撮っていたスマホを動画モードにすると、思いっきり振り抜いた打球は右中間へ。

初ヒット、初打点。

 

宝物動画をGETした♪

 

 

その2日後の5月5日はジャンボ大会の初戦。

宮城県で一番大きな大会で、自分の時も目標の大会の一つだった。

そんな重要な大会の最終回。

それまで全く歯が立たなかったピッチャーが乱れて四死球で2アウト満塁。

そんな局面で代打で登場する息子。

心臓バクバクの父。

「見逃しの三振だけはしないでくれ!」

そんな心配をよそに、初球を打ち、ピッチャーが弾くも上手くさばかれてゲームセット。

 

帰宅後に息子に聞いたところ、

「監督が代打で出たい人」

と、みんなに聞いた時に手を挙げたらしい。

その積極性は大事にしてほしいな♪

 

 

練習の日は送っていき、練習の補助をして一緒に帰宅。

練習が無い日は息子の帰宅に合わせてコソ練に付き合い再出社。

もちろん息子から誘われることが絶対条件で、自分からは誘わない。

自分からやりたい気持ちが無ければ嫌いになっちゃうだけだから。

 

上手くなりたい一心の息子と、自分のテリトリーでワチャワチャできる日々がとても楽しい父♪

 

 

最近、ふと思う。

「陸上経験者の市民ランナーはこんな感じなのかな」

と。

 

学生時代に一生懸命取り組んだ競技に仕事のストレス開放相手として打ち込める。

基礎の上で行う競技って楽しいな♪

とは言うものの、自分がやっているわけではなく息子の付き添いだから楽しいだけかもしれないけどw

 

 

 

最後に最近の買い物紹介

 

観戦用の帽子

練習用の木製バット(息子用)

7月から使用予定のキャッチャーミット(人生初ミットで息子の球を受けたい♪)

守備手袋(ノックの返球を素手で取ると痛いから)

 

 

 

ホームベースw

 

 

 

アップシューズ(ランシューズではありません)

 

 

 

昨日の練習ではフリーバッティングのバッピを仰せつかり、子供たち相手に300球ほど投げて絶賛筋肉痛w

 

 

と、言うことで

 

息子に勝るとも劣らぬ野球小僧満喫中おねがい