ゴールがイメージできていないのに、やる気になってやりなさいは誰しも無理な話。
私は、お片付けが苦手。
だけど、めちゃくちゃ綺麗な家にお邪魔させてもらったら無性に片付けたくなる。
同じくらいの成績だった同級生が、めちゃくちゃ頑張って成果出したらなんかこちらも頑張りたくなることってないだろうか?
それって、比較されたからじゃない。
ゴールがイメージできたからだ。
なんなら、自分もそうなれるかもって思えたからじゃないだろうか。
じゃ、人をやる気にさせるにはどうしたらいいのよ!
そう思うよね。
それが簡単にできるんだったら、私の仕事(コーチ)はいらないワケなんだけど、、、
ゴールがイメージできる質問は誰にでもできるんじゃないだろうか?
『どうなりたいの? どうなったらいい?』
ついついやりがちなのが、やる気を起こして欲しくてうまくいっている人を例としてあげてくる。
『〇〇君って、こんなこと頑張ってるんだって』
その発言の目的は、やる気になって欲しいから
実際、
『〇〇さんの家は、めちゃくちゃいつも片付いているらしいよ』
と旦那さんに言われたら、やる気になるどころか、ムカつきの方が出てきそうですよね。
というわけで、やる気を引き出す為に大切なのは、本人がどうしたいか?
それがワクワクして心が踊るようなゴールがイメージできたら、ほっといても勝手にやってるかも
『さあ、この散らかったお部屋がどうなったらいい?』
わぁ、自分に質問してしまった
『ホテルのように、スッキリ綺麗で、クリスマスツリーに胸がときめくお部屋になったらいいな』
あぁ、答えてしまった
しっかりその時をイメージして、味わったら
もうルンルンで行動を起こしてるよね