今回はオタク趣味を持った女性とのご縁を望まれる男性は必見です!
突然ですが皆さんは「地雷」と聞いて何を思い浮かべますか?
ミリオタ方は本物の地雷を想像するかもしれませんが、その他のオタクの皆様は別の地雷を想像されるのではないでしょうか。
オタク婚活において相手の趣味を理解するという事はとても重要ですが相手の地雷が分からず、意中の女性の地雷をいつの間にか踏み散らかしていた・・なんて恐ろしい事は避けたいですよね。
そこで今回は20代後半から30代半ばのオタク女子3人に「地雷」について思っていることを話し合ってもらいました!
まずはメンバーをご紹介いたします。
Kさん:小学生の頃、友達に誘われ同人誌即売会に参加したことがきっかけでオタクの道へ。旬の作品にハマることが多く、同人活動の経験あり。今はもっぱら「あんさんぶるスターズ!」
Uさん:6歳年上の幼馴染のお姉さんからジャニーズの魅力を教わる。中学生からはテニミュにハマり、男子が頑張ってる作品を好むことが多い。pixivに投稿したりと同人活動も経験あり。現在は「ツイステ」「A3!」などソシャゲを中心に楽しむ。
Aさん:学生時代にヴィジュアル系バンドにハマる。母親がジャニオタで一緒にコンサートに行く機会も多かった。現在はキ○○○が好きで、漫画・アニメ作品では東京卍リベンジャーズに夢中。
よろしくお願いします!
Q:そもそもあなたの思う「地雷」のニュアンスとは?また、あなたに地雷はありますか?
:地雷って2種類あると思うんですよね。①マナー関係(ライブ・即売会など)と②カップリング解釈で。
:私は声優も好きなんですけど、好きな声優の名前を出した時、男性からマウントを取られるのがイラっとしちゃうというか「○○に出てたよね~」って言われるのも地雷ですね…。ジャニーズとかもうちわ買ったことある。とか…「だから?」ってなっちゃう。
:私は逆になくて、むしろ言ってくれると嬉しい派ですね。「自分知らないんで」で終わるとスン…ってなっちゃうw 知らないから無理って言われちゃうとこっちも無理ってなっちゃうので、そういう人もいるんだなって今思いましたね。
:Uさんは「声優好き!」って言った時にどんな反応されたら悪い気がしないんですか?
:「良い声だよね!」とか共感で十分ですね。「俺知ってるよ」が苦手。本当に好きで話せれば良いですけど、そういうこと言う人って「これは見た?」って聞くと「見てない」って人が多いので…。シンプルに話を聞いてほしいだけなんですよね。とにかくマウントが苦手です…。
:一番嫌なのは創作活動を探られるのが嫌ですね。「絵見せて」とか「PN教えて」とか。あと同人活動の利益の話されるのは地雷かなぁ。婚活してた時に「本交換しよ」と言われた時はビックリしました。
:婚活で会った人だとこの先続くかも分からないのに、趣味だけ繋がることになるのは嫌ですね…
:あとはカップリングの話されたら嫌ですね。この作品好きって言っただけなのに「どこのカップリング?」って聞くのやめてほしいw
:これは皆さん経験ありそうですよね。オタクってだけで腐女子前提で話されること。
:中には夢女子もいるし百合好きな人、ノマカプ好きな人もいるからあんまり良くないですよね。しょっぱな「腐女子なんでしょ?」って言われるのはカチンとしちゃいますね。
:ジャニーズは男性ばかりなので、メンバーがワチャワチャしてるの見てるだけで「腐女子が喜んでる」って言われることは結構ありますね。もちろんその目線の人もいると思うんですけど単純に「仲が良くて可愛いな」って人もいるので…何も知らない、まだ仲良くない人から言われるとそれは良くないのかなと思います。
Q:相手から自分にとっての「地雷」を話題として振られた時どうしますか?
:自分が地雷を踏んでることに気付けない方っていると思うんですよね。なので、何かサインとかあれば…
:例えば、コミケの徹夜してたとかマナー系地雷だったら笑って誤魔化しますねw 趣味の部分に踏み込まれ過ぎて嫌だなって思った時は答えずに逆に質問したりします。「へ~!○○さんはどうなの?」ってw
:私も同じで笑って過ごすかなぁ。無知の振りをしてやり過ごしますw 「それ知らないなぁ」みたいな。
:まだ仲良くない人から「○○で同人とか描いてるの?」って言われたら「同人誌って何ですか~?」みたいに誤魔化しちゃいますねw
:私は他のジャンルに比べて男性に地雷踏まれる機会がないですね。でも、悪く言われることは嫌なので無になりますw 話題を逸らしたり、そのことに対してあえて訂正したりはしないですね。言い合いは避けます。
:でも初回で無知のふりすると、もう後から話せなくないですか?その人とはもう仲良くできないってことですかね?「地雷踏まれた!はいアウト!」って…
:そこ以外の面でその人の事が好きだったらもう少し経ったら自分から話しますね、「実はその時はまだ仲良くなくて言えなかったんだ」って後から訂正します。あと「こういうことが地雷だから言わないで!」とも伝えますね。
:私もそうしますね。男女共になんですけど、最初は軽めの話題でジャブを打っていって、徐々に話せる話題を増やしていきますw
:一般向けの話から仲良くしていく。「この人いけるな!」と思ったらどんどんディーブな話にw
:でも軌道修正はしてほしいですね!踏み込み過ぎたなって浅めの話題から再スタートしてほしいです。
Q:このジャンルの人にこの話題はNG!というものはありますか?
:同人やってる人に「絵見せて」とか「Twitter教えて」とか軽々しく言わない方がいいですね…
:分かります。私は裸見せるより絵を見せる方が恥ずかしいです。
:分かる!リアルな知り合いに見せるのと界隈の友達に見せるのとでは訳が違う。ちなみにUさんって何か活動とかしてましたか?
:小説書いてコミケに出たり、漫画書いてる子にストーリー提供したりしてましたね。
:絵描きさんもそうだと思うんですけど、すぐR18を想像されるのが嫌ですね。エロだと決めつけられるのは「え…」ってなりますね。
:同人=エロだと思ってる人はいますよね。創作してる人に対して「見せて」はアウトな訳で、創作活動の話をしたい時はどこまで聞けばセーフなんですか?
:仲良くなるまでは「すごいね!」で終わりが正解かと思いますね。
:創作してることに対する共感が大事!内容には踏み込まないけど、その行動への共感は嬉しいですね。「頑張って書いたものを好きだと思ってもらえたら嬉しいですよね~」とかポジティブな共感は嬉しいです。
:「お金どのくらい使うの?」とかは控えてほしいですね。相手も趣味にお金使ってる人ならいいけど、そうじゃない人から聞かれると理解されないの分かってるので困っちゃいます。
相手も音楽好きでライブとかいっぱい行く人なら言えるんですけど「同じ公演何回も行って何が楽しいの?」みたいな人に聞かれると否定されるのであんまり言いたくないですね…
:この話の先に何があるの…?って思っちゃいますね。その話題で盛り上がれる人なら良いんですけど。
:バンドとかだと、純粋な疑問だとは思うんですけど「どれくらい貢いでるの?」とか「繋がってるの?」とかは嫌ですね…
:悪気はないんだろうけど…そういう人ばかりじゃないし、ポジティブな話題にならないので聞かないでほしいかな~
Q:逆に相手が「地雷」に敏感な人か探る時、あなたはどうしていますか?
:趣味の話をこちらから振る時「この人どのくらい話せる人なんだろう」ってどうやって探っていきますか?
:ハマったタイミングから聞きますね。女性より男性の方が新規・古参のプライド持ってる方がいる印象があるので、ハマったタイミングを聞いてから広げる話題を考えますね。古参の方なら「話聞きた~い」みたいな感じで、どこからどこまでが地雷なのかを相手に話してもらえるようにしますね。逆に新規っぽかったら、もうちょっとざっくばらんに話せるかなって感じで自分の話もしていきます。
:私は男性が好きな作品を知らないことが多いので、どういう所にはまったのかを聞くことが多いですね。何が魅力だったのか聞くと饒舌に話してくれる方がそこそこいます。
:私も男性向けにハマったことがないから「知らないから教えて」って感じで聞いていきます。何が地雷か分からないので話を聞きつつ探りますね。
まとめ:男性に求めること
:「同じオタクだから」と思って喜んでがっつくと、地雷を踏んでいってしまうことが多いということが分かりました。
:趣味の同志は同性で見つけてるので、男性にそこまで求めていないって感じですかね。
:同じものを好きになってほしいわけじゃないので、理解しててくれれば。否定されると「合わないな」と思ってしまうので「こういうのが好きなんだね~」くらいで十分です。苦手なジャンルでも突き放さないでほしいw
:そっとしておきつつ、たまに「今度はいつライブ行くの?」くらいで話をふってくれれば。
:確かにそのくらいなら趣味に対する興味じゃなくて、彼女に対する興味って感じになりますね!
いかがでしたでしょうか?
女性はあなたに興味があれば徐々に自分から情報を開示してくれるので、初期段階で無理に趣味の話を広げようとするのは避けた方が良いようですね。また、大事なのは「共感」だということ!
参考にしてみて下さいね。
気になる方は一度無料無料カウンセリングへ!
*********************************************************************************
【趣味】と【結婚】を両立させる~結婚相談所「とら婚」
HP:https://toracon.jp/
ご予約はこちらから
≪LINE≫
パーティー情報発信中!→友達登録する
≪Twitter≫
秋葉原オフィス
名古屋オフィス
大阪オフィス
パーティー
*********************************************************************************