■結婚相談所を選ぶときに見てほしいポイント5選 | オタクに寄り添う結婚相談所≪とら婚≫スタッフブログ

オタクに寄り添う結婚相談所≪とら婚≫スタッフブログ

結婚相談所「とら婚」の公式ブログです!
HP:https://toracon.jp

アニメ、マンガ、ゲーム、2~2.5次元は大好きだけど+婚活もしたい!
そんな皆さんの応援、お手伝いができればと思います!
毎月2回金曜日に更新しますので、質問などお気軽にコメントくださいね♪

――――★☆LINE公式アカウント始めました!☆★――――
定期的にとら婚が主催するイベントの情報を配信中!
お友達登録はこちらから→ https://line.me/R/ti/p/%40542kjaol
―――――――――――――――――――――――――――

おはようございます!こんにちは!こんばんわ!
とら婚 アドバイザーの成田です。
入りが前回と同じですね。

「結婚相談所を選ぶときに見てほしいポイント5選」ということで、
ご自身が婚活を始めるにあたり、確認してほしいところを
今回は書いていきたいと思います。
-------------------------------
(1)お相手の身元、ハッキリしてますか?
大前提ですね。


大半の「結婚相談所」を名乗るサービスを提供しているところは、
「身分証」、「住民票」や「独身証明書」といった公的書類の提出を求められるところかと思いますので、
いわゆる「遊び目的の既婚者といったサクラ」はいません。

 

逆に「結婚相談所」を名乗っているのに、

ご自身に各種証明書類の提出を求められない、

というのは・・・お察しの通りかもしれません。
-------------------------------
(2)何は無くとも会員数
貴方が入会を検討している相談所さんの会員数=将来を共にする可能性のある候補の人数です。
それを踏まえて、会員数は多いに越したことはないです。
会員数が多ければ多いほど出会いの数が多くなるからです。

ただ、次の項目などでも触れますが、相談所団体に加入している相談所さんならば、
独自の会員さんが少なくとも、相談所団体に加入の全相談所さんに入会している会員さんが
対象となってきますので、個別の相談所さんの会員数はそれほど気にするところではありません

逆に「出会える可能性のある会員数5万人!(数は適当です)」とうたっている相談所さんがあったとして、
「団体A」:3万人
「団体B」:1万人
「団体C」:1万人
の「合計5万人」、というケースもあります。
その場合団体A~Cに会員さんが重複している可能性がある点は覚え置いて下さい。

さらに言うとそのうち対象となる異性はめちゃくちゃ大まかに言って半分程度とお考え下さい。

(相談所、連盟毎に割合は上下にブレます。)


なお、とら婚の所属団体は連盟会員登録数第1位(※2019年1月 日本マーケティング機構調べ)の、「日本結婚相談所連盟(IBJ)」です。
-------------------------------
(3)相談所団体に加入している?単独運営?
電車広告やテレビCMなどを打ち出している「一部の大手相談所」さん以外の
大半の結婚相談所さんは個人、あるいはご夫婦、
はたまた代表さんとご友人といったあくまで個人の範疇で運営されている相談所さんと、
とら婚のような企業の体で運営している相談所さんに分かれます。



「一部の大手相談所」さんには単独でも数万人の会員さんがいらっしゃいますが、
後者の個人(の範疇で)運営の相談所さんや企業体での相談所さんも
会員数は1桁~数百人と規模はマチマチです。
そこで、「相談所団体」に加入しているかをご確認頂きたいと思います。

---------------------

【結婚相談所団体の例】
日本結婚相談所連盟(IBJ)、日本仲人連盟(NNR)、
日本結婚相談協会(JBA)、日本ブライダル連盟(BIU)、
全国ブライダル連盟(WBL)、仲人協会、良縁ネット、良縁会などなど

---------------------
相談所団体に加盟、加入といった表記のない相談所さんですと、
お相手候補は数十人から数百人のみということもあるかと思います。

その中から年齢や趣味の合う方を探すとなると・・・

また、相談所団体に加入している=運営団体の審査を通過、

その上で加入を承認されているわけですから、
一定の信頼を置ける相談所さんとも言えるかと。


逆に単独運営で大手さんでも無い、運営団体への加入の表記もない、
となると・・・別の選択肢をお考えいただくことが無難かもしれません。

なぜって?何かいけないことをして所属団体からお別れされちゃったところかもだからです。
-------------------------------
(4)成婚料など料金体系は?
ぶっちゃけますと「結婚相談所」のコストの大半は人件費です。
料金が安い=サポートが薄い(人件費を割いていない)可能性も

考えなければなりません。

やたら安さをのみを強調している相談所さんは

即決せずに一旦落ち着いてからご決断を。

ご自身の求めるサポートしてくれそう?本当に大丈夫?



「私はお相手さえ見つかれば特にその後のサポートは要りません」
「おせっかいされるのはあまり・・・」
「自分の理想を満たす方にとにかくアタックしたい!アドバイス?自分の思うがままにやらせて!」
という方は逆に料金がお高めでサポートの厚さを売りにされている相談所さんはおススメできません。
サポート分のお金も頂いているわけですからね。

 

逆に、
「自分ひとりでできるかわからない、不安だ」
「その都度、アドバイスが欲しい」
「自分に見合うお相手にターゲットを絞って、早く幸せな結婚をしたい!」
という方は多少お高くとも、しっかりとサポートのある相談所さんを選んで頂ければと思います。
特に「成婚料」が設定されている場合は、成功報酬ですからそこを目指したサポートが期待できます。
※成婚=団体毎にマチマチですが、とら婚(IBJ)ですと、
「お互いの結婚の意思確認が終わっている(プロポーズをされている、受けている)」です。

「結婚を前提にお付き合いを始めた」=成婚としている連盟、

相談所さんもありますので相談所選びの時点で是非ご確認を。

なお、IBJ加盟の相談所ですと他にも「成婚とみなされる条件」が存在します。

無料カウンセリングなどで確認してみてくださいね。

逆に「成婚料」が設定されていない場合、入会金だけとって後のサポートが・・・
という可能性もあるので、しっかりと問い合わせをして頂ければ、と。

そもそも料金体系が不明瞭な相談所さんは・・・
まずは問い合わせてみて回答を頂けないならば別の相談所さんを考えましょう。
-------------------------------
(5)アドバイザー(カウンセラー・仲人)との相性は?
頭ごなしに否定されるといくら自分のために話してくれているとはいえ、
なかなか受け入れがたいですよね。



例えばですが、昔ながらの個人で運営されている相談所さんですと、
その方にしか頼ることしかできません。

その方とお話や意見、考え方も合う!相性もバッチリ!ということならば良いのですが、
その方が独自のお考えを持っており、

「私の言うように活動していけば問題無い!」

というような方ですと、ご自身の趣味なども全否定されてしまう可能性もありえます。

逆に大手さんだといろいろなアドバイザーさんがいらっしゃるとは思いますが、
もし担当の変更や交代、追加といったことができないと・・・
ガチャみたいなものですね

そういう意味では、男女どちらのアドバイザーさんがいる相談所さんですと
「別(異性)のアドバイザーさんの意見も聞いてみたいのですが」といったことも
可能であることが多いかと思います。

また、事前にアドバイザーの人柄が分かるような案内ページ等があると安心できるかもしれませんね。
ただ、やっぱり大切なのは直接お話することです。
無料カウンセリング歓迎!な相談所さんは非常に多いので、
まずは気軽な気持ちで、気になる相談所さんに問い合わせてみてください!

その選択肢の中にとら婚を入れて頂けると嬉しいです!
とら婚の無料カウンセリングへの問い合わせは
↓のページをご一読の上、一番下の
ピンク色のフォームから!

https://toracon.jp/introduction/


トラコン、コワクナイヨ!

コワクナイヨ!
締めも前回と同じの芸の無さ。