はじめまして、織田流剣術殺陣師範(創始者)、演出家の織田真己です。

 

物心付いた時には、マイ木刀を振っていた事を覚えています。幼少の頃には虚弱体質で、週の内半分以上は病院から学校に通っていました。母が女剣士の先駆けの存在で、日本国内で3人の内の1人に入る女性剣士だったと知ったのは十三の歳でした。

 

 時代は荒廃していました。中学生が学校で暴れている時代です。喧嘩に強く成りたい。出来れば最強に成りたい。武道に強さを求めて道場を渡り歩く様に成り、危ない武闘の世界に身を置き、命のやり取りをしました。

 

 映画が好きで映画の世界に入った時、好きだった時代劇に魅せられて、実戦で鍛えた剣術から自分流の殺陣を作り上げる基盤が出来ました。それが織田流剣術殺陣です。

 

 真剣(日本刀)の使い方から繰り出される独特の剣術は、とても物理学的に体を使うもので体術とマッチしたものであり、世に達人と呼ばれる人は皆、この技を体得している筈です。しかし、剣術を殺陣に昇華したものは、亡き萬屋錦之助さんが錦耀会で作品を残してくれているのみです。

 

 このブログは、そんな私の経験値から作り上げた織田流剣術殺陣を、アマからプロの俳優の殺陣となるノウハウとして順を追って書いているものです。 

 

【構え・上段】

殺陣に於いても、剣術に於いても、刀を“上段”に構えると言う事は、攻撃しますと言う意味を持ちます。

この場合、単純に考えての斬撃は、真向・袈裟・逆袈裟が考えられます。

 

足の置き方・姿勢・体重の落とし方は、“正眼”と同じです。刀の切っ先を頭の上に垂直に立て、額の前に柄頭が来るように構えます。この時、額と柄頭の距離は拳一つ分、刀の刃は相手を向いています。握りは、“正眼”と同じで、右手の親指と人差し指に力が入るだけで、後は刀の重みでバランスを取る感じで添えます。注意点としては、柄頭を額に付けない事。目線は相手の目を確りと見る事です。刀を持つ時は、力ではなく、あくまでバランスで持ちましょう。

 

“上段”の構えは、背丈が高い人程、格好良く見えますので、決まる様に成ると見栄えがします。背丈がない人でも、相手に止めを打つ時などは、効果的です。

 

剣術を稽古している時の事ですが、“正眼”に構えていて、この相手には勝てないと感じた時に、思わず“上段”に構えた事を覚えています。すると相手が、少し身構えた事を覚えています。

 

“上段”の構えは、あくまで攻撃に移る構えだけに、気迫が必要に成ります。殺陣に於いて、“上段”の構えを付けられた時は、気迫を持って構えてみて下さい。格好良く、極まると思います。

 

常に訓練・精進が必要です。

 

 

 

 

★年末ワークショップに参加したい方は

問合せ・申込み

映像の仕事に興味のある方は

最新の仕事募集【案件】

興味があって、やる気のある方は

登録制/エージェント俳優

一緒に舞台で、芝居をしたい方は

公演出演者募集