2022/5/3 参拝

 

絵馬がたくさんあるようだったので寄ってみました😊

 

下矢印境内入口。

ここから南に200mほどのところに大きな一の鳥居があります。

が、参拝時に気付くことが出来なかったため画像はありません😅

 

下矢印説明ば~ん♪

 

下矢印拝殿。

とてもキレイで立派な社殿でしたキラキラ

初詣などの時はきっとかなり賑わうのではないかと思います。

 

下矢印拝殿内部。

楽しみにしていた絵馬が見えて興奮しました😆

 

下矢印こちらはお馴染みの天岩戸あまのいわと

天岩戸は彫刻も絵馬もとても多いです。

 

下矢印神功皇后じんぐうこうごうと、誉田別命ほんだわけのみことを抱く武内宿禰たけうちのすくね

こちらも彫刻も絵馬もかなり多いです。

 

下矢印源義経の八艘飛び

 

下矢印これはわかりません😅

 

下矢印川中島の戦いでの武田信玄と上杉謙信

 

下矢印源頼朝の放生会ほうじょうえ

鶴岡八幡宮の放生会で、頼朝は千羽の鶴を放ったという伝説があります。

 

下矢印私が一番見たかったのはこちら!金太郎と山姥です。

 

江戸時代の浮世絵師、喜多川歌麿きたがわうたまろは四十点ほどの山姥と金太郎の絵を残したそうです。

 

下矢印歌麿の山姥。

山姥は妖怪の類なのですが、とても美しく描かれています。

こちらの神社の絵馬は明らかに歌麿の影響を受けていると思われます。

 

ところでみなさんは金太郎の話を御存知でしょうか?

元々は山姥が赤い龍と出会い雷鳴が轟く夢を見た後で身籠った子のようです。

その後逞しく育ち、源頼光に見出され坂田金時として活躍したとあります。

ところが、坂田蔵人と八重桐の子供であるという話もあるのです。

私の想像ですが、山姥の子だと即ち妖怪の類ということになりますから、

それでは好ましくないとされて話を変えられたのではないかと思います。

 

桃太郎も本当は桃を食べた老夫婦が若返って出来た子のようですし。

話を聞いた子供たちに「何で若返ると子供が出来るの?」と聞かれて返答に困る大人がとても多かったんだとか(笑)それでいつの間にか桃から生まれたいう話に変えられてしまったらしいです😅

 

下矢印奥に御本殿がありますが、残念ながら見えません。

 

下矢印御本殿は室町時代末期の建立と考えられているようです。

 

下矢印立派な覆屋でしっかり護られていて、外からも全く見えませんでした😅

 

 

 

多くの貴重な絵馬を鑑賞出来て大満足でした😆音譜

 

ブログにアップした寺社・彫刻の一覧です音譜

神社寺社・彫刻リスト神社