下矢印入口

両側を道路に挟まれています。

 

 

 

下矢印味のある狛犬さん犬

 

 

下矢印拝殿に向かいます。

説明板にあった榧(かや)と銀杏の巨木が見事です!

 

下矢印拝殿と幣殿はH14年に改築されたようですキラキラ

 

下矢印拝殿

 

下矢印拝殿内部

さすがにキレイですねキラキラ

 

下矢印お参りを済ませ、本殿の鑑賞に向かいますキョロキョロ

 

下矢印見事な本殿ですキラキラ

 

下矢印そしてこれが煉瓦造りの瑞垣ですキラキラ

これまで750社ほど参拝してきましたが、煉瓦は初めて見ました!

そういう意味では貴重ですが、これでは風雨からも盗難からも本殿を護れない。

そこは残念なところだと思いました(>_<)

 

下矢印胴羽目彫刻の説明が書かれた神社の栞が貼ってありました。

 

下矢印左側胴羽目

説明には常盤御前とありました。

ってことは抱かれているのは義経でしょうか?

 

下矢印背面

説明によると、新羅三郎義光とのことです。

 

下矢印右側胴羽目

説明によると八幡太郎義家だそうです。

 

下矢印下部にも彫刻がありましたキラキラ

 

 

こちらの彫刻は源氏で統一されていました。

この辺りには源氏に関わる彫刻が多いように思いました。

歴史にはあまり詳しくないのでわかりませんが、源氏と縁があるのでしょうか?

 

 

 

2019/8/25 参拝