私はブログやSNSで北海道は「Web後進地」「SNS後進地」と結構書いていますが、北海道にとっては深刻な問題だと最近特に思うようになりました




この状況は北海道庁や北海道新聞や道内市町村の意向でこうなっていると思いますが、「肥大化した官組織」「多重行政」「分散市町村」の「最悪欠陥システム」北海道、「社会党主義」「官公労主義」「官尊民卑」の「アカレンガ型システム」の北海道では当然の動きだと思います




インターネットが普及して「IT化、デジタル化」が進むと中間管理職的な人達が不要になって効率化がどんどん進んで「最悪欠陥システム」がすごい余剰人員ができてしまいます




また道民がGoogleなど検索やYouTubeやSNSで情報収集をガンガンできるようになると北海道新聞や道内テレビにどんどん疑問を持つようになります




私の印象では北海道新聞と道内テレビしか見ない道民はGoogleなど検索やYouTubeやSNSなど駆使して情報収集できる全国の人達に比べて圧倒的に知識と情報が少ないです




この状況で北海道は全国の進化から置いていかれて「ガラパゴス化」していて、「旭川女子中学生凍死事件」「旭川17歳女子高生突き落とし殺人」「日本ハムと札幌ドームの問題」など全国の人達が注目する問題で道民と全国の人達の意見のズレがすごい事になっています




そこでやり取りして全国の人達に追い込まれた道民らしき人が「北海道をバカにするな!」的人情論と感情論だけの反論をして呆れられる展開を結構見ますが、これは道民が中学生以下の精神年齢だと言われる場合もありました




「旭川女子中学生凍死事件」「旭川17歳女子高生突き落とし殺人」「日本ハムと札幌ドームの問題」で旭川市や札幌市や北海道庁の対応をよく批判されていますが、「最悪欠陥システム」側も道内と一緒の対応をしている場合が多く、いろいろ批判されています




全国の人達が相手のネットの世界では北海道得意の「都合の悪い指摘や批判は徹底的に弾圧し潰して無かった事にする隠蔽」が使えないので、いつも悲惨な状況に追い込まれます




この「Web後進地「SNS後進地」が北海道の「12年連続で日本人の人口減少が全国最多」「2050年の推計人口が382万人」「消滅可能性自治体65%」の大きな原因の一つだと思っています




道民が全国の人達が使いまくっている「道具」を使えないわけで「40年前の感覚と考え方と価値観」「昭和の感覚と考え方と価値観」の人ばかりでは、北海道が衰退していくのも当然だと思います




それでも道民達は全国レベルの「環境」を求めた人は札幌市にどんどん移住してくるという話だと若い頃に北海道の田舎を仕事で回って嫌気がさして札幌市に移住してきた私は思っています




北海道の「12年連続で日本人の人口減少が全国最多」「2050年の推計人口が382万人」「消滅可能性自治体65%」の衝撃がこれから北海道で待っているので、この状況になれば道内の市町村はかなり壊滅状態になるのが予想されるので、情報収集して備える道民もいると思います




そういう人達は「Web後進地」「SNS後進地」ではない市町村に移住するでしょうし、道内の市町村は深刻な過疎化問題が発生するのはこれからでしょう




まあ北海道は北海道庁や北海道新聞や道内市町村などが「Web後進地」「SNS後進地」のままで北海道でいてくれないと困るので、「全体主義」を維持する為に現状維持に必死になると思います




そういう北海道でいかに「環境」を変えていくか今後さらに重要になってくると思います




この3連休は北海道記事を1日1記事書く予定なので、これからあと2つ書く予定なのでよろしくお願いいたします