今話題の藤井四段ですが、藤井四段バブルの無理矢理感を見ながら、藤井四段は中学生棋士として羽生三冠王コースか谷川前会長や加藤一二三九段や渡辺竜王のコースか考えてみました


私が羽生三冠王がデビューした時の印象は不利な将棋を羽生マジックという終盤力で逆転していた、粗い未完成な将棋の印象が強く、将棋界でも評価が結構分かれていた印象があります


一方の藤井四段は詰将棋がすごく得意で終盤力が凄く最近はAIを千田率六段の勧めで取り入れていて、序盤も隙がなく完成度が高い将棋の印象です


デビュー時期の比較では羽生三冠王より藤井四段の方が完成度が高いと思いますが、羽生三冠王はここから凄く進化していった印象で七冠王にまでなりますが、これは師匠の大棋士の故二上達也棋士と奥さんのバックアップが大きかったと思います


一方の藤井四段はデビュー時の藤井四段バブルがあって、いろいろな人達が接近してきますが師匠の杉本七段がどれだけ誘惑近づけないかにかかっているでしょう


羽生三冠王は結構早くから将棋村から距離を置いて、将棋以外のいろんなものと触れてそれを吸収したのが、強さにつながった印象です


これは高校進学を勧めた故二上達也棋士の方針ですが、この常識人として知られる大棋士の存在は羽生三冠王の人間形成にいい印象を与えたと思います


一方の藤井四段の今の状況は加藤一二三九段や谷川前会長や渡辺文春竜王のコースになりそうな気がします


藤井四段には新聞社の将棋担当や将棋ゴロ達も急接近するでしょうから、いろいろな誘惑に巻き込まれて伸び悩む可能性は結構高いと思います


それに今回の三浦九段の事件や将棋ソフトの進化の圧倒的強さから、プロ棋士という職業自体がどのくらい存続できるかも怪しいので、そういう意味でも藤井四段が羽生三冠王クラスの実績を作るのは難しいでしょう


木村義雄14世名人から大山康晴15世名人、そして中原誠16世名人と続き羽生三冠王に続いている将棋界の王道を藤井四段が継承できるか注目ですね