日本の中央集権システムが限界にきています。ただ地方自治体も今までのやり方では生き残れないと思います。普段は北海道のシステムをボコボコに批判していますが、今回は新しい時代の地方自治体について考えてみます
今はIT情報化時代の変化が早く激しい時代なので地方自治体の役割も変わっていきますし道州制の関係もあります
そういう問題を考えながら新しい時代の地方自治体について考えてみます
1、低コストとスピード化時代
今の時代は国や地域も低コストとスピード化時代になっています。行政機関は低コストにして行政改革して規制や許認可を大幅削減してスピード化の時代ですね。そうしないと対応が遅れます
ただこれは地方自治体の役人達には受け入れられないでしょう。大リストラになる可能性が高く、役所の利権が減るし変化を嫌うので現状維持に必死になるでしょう
それでも覚悟を決めて行政改革を断行した地方自治体が生き残ると思います。
そして地方自治体の役割も新しい時代になって変わっていきます。経営的やり方が重要になってきます
地方自治体はどんどん無駄を無くし簡略化できるものはして、すぐにいろんな問題に対応できるようにすることが重要です
これまでの中央集権システムの国から予算をもらって地方自治体を肥大化させて利権が搾取している時代が終わりました。
だから国を基準でなく、地方自治体が独立採算性に近い形に改革を実行するのが、重要になってきます
当然公益法人や地方公社を大幅削減して、天下りや官製談合をなくすことは絶対条件です。透明性がない地方自治体はどんどんダメになっていくでしょう
さらに今は地方自治体職員というだけで単純な事務系の仕事でも、地方では官尊民卑で役所が民間の2~3倍の給料をどんな財政危機でももらえましたが、これからは専門性や付加価値がなければもらえない時代になるでしょう。地方自治体が地方分権の独立採算性になれば、経済的根拠が必要になってきます
そうなれば人員か給料を大幅削減しないと地方はやりくりできないでしょう。肥大化した高コストの官組織はそれだけで地方自治体のお荷物になります
そして低コストでスピード化の官組織は地方自治体の競争力を上げて、企業や個人の誘致に競争力を持ちます。税金など安くしないと競争には勝てないからです。そのために行政改革が絶対に必要になってきます。長くなりましたので続きは今度書きます
今はIT情報化時代の変化が早く激しい時代なので地方自治体の役割も変わっていきますし道州制の関係もあります
そういう問題を考えながら新しい時代の地方自治体について考えてみます
1、低コストとスピード化時代
今の時代は国や地域も低コストとスピード化時代になっています。行政機関は低コストにして行政改革して規制や許認可を大幅削減してスピード化の時代ですね。そうしないと対応が遅れます
ただこれは地方自治体の役人達には受け入れられないでしょう。大リストラになる可能性が高く、役所の利権が減るし変化を嫌うので現状維持に必死になるでしょう
それでも覚悟を決めて行政改革を断行した地方自治体が生き残ると思います。
そして地方自治体の役割も新しい時代になって変わっていきます。経営的やり方が重要になってきます
地方自治体はどんどん無駄を無くし簡略化できるものはして、すぐにいろんな問題に対応できるようにすることが重要です
これまでの中央集権システムの国から予算をもらって地方自治体を肥大化させて利権が搾取している時代が終わりました。
だから国を基準でなく、地方自治体が独立採算性に近い形に改革を実行するのが、重要になってきます
当然公益法人や地方公社を大幅削減して、天下りや官製談合をなくすことは絶対条件です。透明性がない地方自治体はどんどんダメになっていくでしょう
さらに今は地方自治体職員というだけで単純な事務系の仕事でも、地方では官尊民卑で役所が民間の2~3倍の給料をどんな財政危機でももらえましたが、これからは専門性や付加価値がなければもらえない時代になるでしょう。地方自治体が地方分権の独立採算性になれば、経済的根拠が必要になってきます
そうなれば人員か給料を大幅削減しないと地方はやりくりできないでしょう。肥大化した高コストの官組織はそれだけで地方自治体のお荷物になります
そして低コストでスピード化の官組織は地方自治体の競争力を上げて、企業や個人の誘致に競争力を持ちます。税金など安くしないと競争には勝てないからです。そのために行政改革が絶対に必要になってきます。長くなりましたので続きは今度書きます