第48回日本股関節学会学術集会開催御礼 | ジグリング(びんぼうゆすり)の話

ジグリング(びんぼうゆすり)の話

びんぼうゆすりは、医学用語でジグリングと言われています。近年、ジグリングの効用が注目されていますが、このブログではジグリングの効用について様々な観点からご紹介をしてゆきます。

令和3年10月22~23日の日程で、

第48回日本股関節学会が開催されました。

今学会では、新型コロナウィルス感染症の影響で中々お会いすることのできなかった多くの先生方とも

会場でご挨拶をさせていただいたり、お話をさせていただくことができました。

また、初めてお話させていただく先生にも、患者さんに自動ジグリング器を紹介して、

保存療法として実施しているとの声もいただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

昨年から今年にかけて、ジグリングの症例報告が多数なされましたので、

先生方にご紹介させていただくことができました。

また、今学会でもジグリングに関する報告が2つ実施され、

私も聴講させていただきました。

 

また、ジグリングによる保存療法の先駆者で

久留米大学名誉教授であられた故井上明生先生の奈良にあるお墓参りもさせていただき、

これまでのジグリングの活動報告をいたしました。

 

井上先生とお約束した全都道府県に最低一つのジグリングを推奨する医療施設の開拓には、

まだまだ、足りていませんが、

少しずつ地道にご案内をさせていただき一人でも多くの患者さんの一助になれるよう

改めて誓わせていただきました。

 

 

ジグリングのお勧めアイテム