変形性股関節症と診断されたら⑦ 手術をなんとか回避できないものか… | ジグリング(びんぼうゆすり)の話

ジグリング(びんぼうゆすり)の話

びんぼうゆすりは、医学用語でジグリングと言われています。近年、ジグリングの効用が注目されていますが、このブログではジグリングの効用について様々な観点からご紹介をしてゆきます。

変形性股関節症と診断されて、

その当日、手術を勧められるときの驚きと不安・・・

 

股関節症の患者さんは、よく経験されることではないでしょうか?

 

わたしの場合も、初診では初期でしたが、痛みもかなり強く感じていたこともあり、

井上先生から手術を示唆されたことを覚えています。

今では、その時の言葉がジグリングを継続している原動力にもなっているのだろうと

先生には本当に感謝しています。

 

 

前にも書いていますが、

変形性股関節症と診断されて、手術をすすめられて、

なんとか手術は回避したいと医師に相談しても、

保存治療には懐疑的な医師の場合、あまり相談にならないという患者さんの声をききます。

 

そのほとんどの場合、患者さんはどうしようもなければ、手術も仕方ないと思うが、

多少痛みはあっても歩けているうちに保存治療でなんとかならないものかと思われています。

殆どの患者さんは、手術は最終手段という選択肢を受け入れているように感じます。

でも、なんとかなるのならと他の治療の選択肢を必死に模索している。

これが現実ではないかと思います。

 

 

例え、担当の医師が手術推進派で、保存療法に懐疑的であっても、患者さんが自主的に行う保存治療の経過を診断することを拒否されることは考えられません。そこで、上のスライドのように現状がどんな状態で、その症状がどうなれば手術を回避・延期できるのかを確認してみてはどうでしょうか?

 

先日、治療計画の件で、ある先生とお話する機会がありました。

その先生が言われるには、一旦決めた治療計画を変更することをあまり好まれない医師もいることは確かなので、

治療計画を医師と相談する際に、予め保存療法を組み入れ、現状がこうなれば手術、また、こうなれば延期または中止といったことを話し合うことが一番よいかもしれないとのことでした。

ただし、保存治療で一番大切なことは患者さんのモチベーションを維持し、正しい方法で行う必要があるので医師にも保存治療の知識と患者さんの教育を行うことが求められるということです。

 

例えば、ジグリングも保存治療の一つですが、

漸く最近、学会でも大きく取り上げられるようにはなりましたが、

まだまだ、一般の医師のところまで正しい知識がいきわたっているとは言えないのかもしれません。

 

そのため、患者さんが独自に情報を得て、ジグリングを行おうとしてもあまりよく思わない先生が少なからずおられることも事実です。

 

ですから、もしご担当の医師が、そういう感じの先生かなと感じられたら、

なにが、どうなればよいのかを始めに確認することが大切なこととなるというのです。

 

治療を医師任せにするのではなく、

自分の股関節のことは自分が責任をもって治そうという心構えで、

症状と向き合い、痛みや、跛行等の症状を鑑みながら医師の診断を仰ぎ、

治療を行うことが最善の股関節症治療ではないかとアドバイスをいただきました。

 

とても参考になるお話でしたので、

いま準備しているペイシェントフローのスライドを少し使わせていただきながら、

ご紹介させていただきました。

ジグリングのお勧めアイテム