事業所でのYou Tube観覧 | アラフォー発達障害、社会復帰への道** 。*

アラフォー発達障害、社会復帰への道** 。*

ちょっと病んでしまって無職に。その際にASDとADHDの合併と診断されました。転職を繰り返し現在は休職中。そんな私が社会復帰できるか?どうか?の記録。

いままで生きづらさを感じながらも普通の人として生きてきたアラフォー。去年、ASDとADHD併合と適応障害の診断を受けました。
就労移行移行支援に通いながら、新たに自分らしく生きていく道を探します。
私の事についてはこちら★

スピリチュアル系のブログのフォロー申請は解除させて頂いてます。

私の事業所はプログラムは内容が薄っぺらいです。
体験に行った時は偶然、良いプログラムをやっていただけでした。なので先月からほぼプログラムには参加してません。
自己理解に関してのプログラムもなく、自分で本を読んでやってね!っとゆうスタンスです。
良い意味で自由な環境ではある。

先日、You Tubeで発達障害についての動画を見ていると動画は見ないようにと注意されました。
家でもできる事は事業所してはいけないとの事。(事業所でしか出来ない事しかしてはいけない)とゆうことです。
でも、私は自分で本を持ってきて読むことは許されてたのに、何故You Tubeは駄目なのか?線引の曖昧さに納得がいかず訴えました。
結果You Tubeの観覧は出来ることになりました。
言ってみるもんですね〜
でも、事業所的に面倒な利用者になってるんだろうなと思います。

何処の事業所に行っても何かしらあるなら、今の環境を少しでも良くしていくのみです。

***


オススメ本


 




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職女性日記へ