新社会人へ「初任給は仮のもの」「何をやりたいか」 | 留守宅は大丈夫?

留守宅は大丈夫?

「セキュリティ工房TOP5」ブログ。 TOP5は横浜馬車道から緑園都市へ、

■桜の花が咲き出した。

春が近づいている。

新しく就職する人には不安と期待でいっぱいの4月。
今年は、上向きの景気で会社選択は売り手市場、
採用されるための苦労は少なくなったと聞く。

時代は変わっても、
多くの人にとっては、長く勤める大事な場所となる。
10
年、20年、30年と続く会社生活が、
ご本人にとって生きがいの見出せる所となるか否かは
まさにご本人の心がけ次第となる。
自分の能力・可能性に自信を持つ事は大切だけれど、

ぜひ先輩の意見に素直に謙虚に耳を傾けてもらいたいもの。

直接の上司に自分のミッションを再確認するだけでなく、
他部署の先輩にも経験談・心構えを聞き続けたほうが良い。

私からお伝えしたいのは、
「初任給は仮のもの」ということと「何をやりたいか」が大切という事。


例えば、製造業の初任給は20万円前後。
始めのうちはわかっていても、

毎月お給料をもらっている内に、
自分にはそれだけの値打ちがあるように勘違いしてくる。
存在するだけで、所得がついてくるように思いがちになる。
実際は、会社に利益貢献できるのはもっと先のこと。
新人の間は、他の人が稼いだ利益を分けてもらっているにすぎない。
そのことは、よくよくわきまえておいた方が良い。

もう一つは、「何ができるか」ということより「何をやりたいか」
意欲に燃えて会社に入ったものの、

その内に単に生活の糧と化していった人を何人も見ている。

最初から「何の為に会社に入ったのか」ということを
よく考えていなかった人の中にそういう人が多いように思う。
会社に帰属意識を感じるより、

会社生活を通じて自分自身を育てると考えた方が、
結局花が咲く可能性が高いように思う。
自分の仕事にやりがいを見出せなければ
場合によっては自分の方から見切りをつける、
それぐらいの覚悟を持っていた方が結果は吉と出る、と思う。

ここまで書いていると、今朝届いた日経の一面に、
「松下、ネット事業撤退」と出ていた。
30
万人の会員のあるプロバイダー事業「hi-ho」から撤退し、
経営資源を薄型テレビ等の家電に集中するという。
hi-ho
の会員には、松下に帰属意識を感じた現役・OBも多い。
これまで会員を続けてきた人の気持ちは複雑に違いない。
ネットワークカメラに関係する「みえますねっと」は、

hi-ho事業と同じeネット事業本部が推進している。
どこかが受け皿となるのか、

そのままeネット事業本部が続けるのかこれまた気がかりなところ。


にほんブログ村 ビジネスブログへ 人気blog ←今日は何位?ぜひクリックを!