チェーンリングの歯を飛ばしてチェーンガードにしちゃう | iven works

iven works

ないなら作ればいいじゃない。

ちわ。

今日ご紹介するのはアルミガリガリ!
弓ノコとリューターで作るチェーンガードです。

また依頼を頂いて自転車を組んでいるのです。

というか、通学に使ってたプジョーが余ってしまったので、どうしようと思っておりました。
折よく自転車欲しい方が居ましたので、じゃあ弄って貴方様に合わせたの作りますよ、と。



26インチのクロモリMTB、私自身とても気に入っていて思い出深い自転車でありますが、大切に送り出してやります。

で、次のオーナーさんは通勤に使いたいそう。
「素敵なスイスイ走る自転車が良い!」とのこと。
じゃ、いろいろやらせて頂きましょう。


通勤用途で靴やら裾が汚れるのはよろしくありません。
チェーンガードっぽいのが必要です。

でも、予算が無いのでお金かけてもいられません。
作ります。


まさにプジョーにつけてた50Tのチェーンリングです。
次のオーナーさんは飛ばさないっぽいので、こんなデカいチェーンリングはいりません。

これの歯を飛ばしてガードにします。

元々は何かの記事で同じことをしてる方をお見かけしたのでやってみました。
この手のチェーンガードって買うとそこそこの値段するか、ペナペナのプラスチック製かのどちらかです。つくります。

まずは金属用の弓のこで大雑把に歯を切り飛ばしましょう。

ただの板材と違って歯が引っかかりやすいですから、固定をちゃんとしないと怪我しますね。
鮫の歯みたいな切粉も飛んで来ますので要注意。

大雑把に飛ばしたらハンドリューターで整えます。

私が持ってるのはこれの旧型、ドレメル300。
東急ハンズで13000円でしたか。
何かと便利です。

で、使ったビットはドレメル純正の9903。

タングステン製の切削カッターでアルミくらいならガリガリ削れます。
聞くところによるとカーボン板の切削にも使えるそう。

では、歯の残りを一本一本削ります。
この過程で鋭利な切粉が大量に出てとても危険。

保護めがねとグローブくらいじゃ足りません。

肌に刺さりまくるのでそれなりの準備が必要でした。

私は大したことねぇと思ってたら痛い目にあいましたよ…。
痛いわ、痒いわ。

長袖レインコートみたいな、布地じゃないものを着ておくべきでした。

粉末ではなくて、「トゲ」になった切粉がいっぱい。
屋内で床に散らばった日にゃ足の裏が危険です。
とても、ええ(うつろな目)。

30分くらい削ってたら、リューター持ってた右手がしびれました。

まだガタガタしてるけど、特に引っかかりはないからここでやめ。

最後にこれまた大雑把に紙やすりをあてたら、やる気が尽きたのでおしまい!
もともと中古だし、こんなもんだろうと。







そういえば書いてませんでしたが、DIY用卓上ボール盤を買いました。



画像では仮置きなので設置環境がひでーんですが…。

削ったチェーンリングをあててみたら歯を飛ばした状態ならぎりぎりフトコロに収まります。

これにチェーンリングを咥えられるアダプタをつくって、回転させながらリューターなりヤスリなりを当てるとほんとに機械加工したような仕上げもできますね。

ボール盤に横方向の力かけるのはよろしくありませんけれど…。

ではまた。