障がい者採用情報:亀田製菓 | tootsie-123のブログ

tootsie-123のブログ

ブログの説明を入力します。

亀田製菓


わたし、うつなんです。

ちゃんとした病名が付いた

障がい者なのです。

ご存知の方、いらっしゃるかもしれませんが、

自治体、行政の依頼を受けた「支援員」の方が

3か月ごとに

「アセスメント」にいらっしゃるのです。

答えはいつも同じです。

「はぁ、やはり良くなっていません」

です。



数少ない友人、自称、物知りの友人が

この有名企業様のこと

「米菓最大手。主力は『亀田の柿の種』」

と教えてくれました。



創業者、古泉 榮治(こいずみ えいじ)様

残念なことに、もう故人の方のようです。



現在の代表取締役会長 CEO、

ジュネジャ レカ ラジュ 様

1984年に大阪大学 工学部に研究員として

インドから来日し、1989年に名古屋大学 大学院

生命農学研究科博士課程を修了、

同年 太陽化学株式会社に入社。

ロート製薬 を経て、2020年に、

お会社に参画なさったとのことです。



会社四季報に

「せんべいなど米菓首位。

海外はベトナム、タイ、中国、米国で展開。

傘下に保存食の尾西食品」

と記されています。



尾西食品 様、

アルファ化米など保存食の製

造販売などを行っている、お会社の

ようです。



四季報に

「国内米価は好採算の『柿の種』

数量尻上がり。

北米も前期工場統合で赤字圧縮。

ただ販促費が想定超で増益幅やや縮小。

2021年3月期は国内米菓主力品が微増。

値上げ据え置きのせんべい類堅調。

北米は主力品刷新でさらに赤字縮小。

苦戦の北米クラッカーは初の包装刷新、

並行して小売大手の販路拡大へ。

国内菓子も順次包装見直しスリム化」

との記述も過去にはありました。


有名な「ウィキペディア」さんから引用します。

「1946年に、中蒲原郡亀田町の農民が共同で出資し

亀田郷農民組合を結成し、

元町地内(現 元町工場および関連各社所在地)に

委託加工所を開き、水飴の製造を開始した。

組合は1950年に法人組織に改組され、

亀田町農産加工農業協同組合に改称、

製造品目も水飴から米菓に転換した。

1961年に、あられ『サラダホープ』を発売すると

記録的な売り上げを達成し、

大手メーカーとしての礎を築く。

1970年代に大規模な設備投資を行い

製造体制を強化。

1975年度は総売上165億1,900万円を記録し、

米菓売上額日本一となった。

2012年に海外への販路拡大のため

韓国の食品メーカー『農心』」と業務提携したが、

農心は異物混入などの衛生問題を

たびたび起こしていたことから、

広報ブログが炎上する騒動も発生した。

現在に至るまで米菓・スナック菓子を

主力商品としているが、

今後国内の少子化によって米菓需要が

頭打ちになることを想定し、

商品群の多角化や海外展開にも重点を置いており、

菓子以外にも米飯や乳製品、

健康食品の製造も手掛けている」

とのことです。



わたしの愛読紙、日経新聞には、

「(前略)

亀田製菓は『亀田の柿の種』『ハッピーターン』

で知られる米菓最大手。

新型コロナウイルス禍で落ち込んでいた

旅行需要の回復で、子会社が手がける

地域・施設限定の土産商品も

貢献するとの期待がある。

2023年3月期の連結売上高は

前期比8%増の920億円を見込む。

2月に工場火災があった競合の三幸製菓(新潟市)は

6月にも生産を再開するとしているが、

影響は長期化するとの見方もあり

代替需要は続きそうだ。

亀田製菓は国内米事業が収益の柱だが、

米国やアジアを中心とする海外事業も

2023年3月期に黒字転換させる計画をもつ。

14日に会長兼最高経営責任者(CEO)に

就任したインド出身のジュネジャ氏のもと、

代替肉や米粉パンなど新しい事業の

拡大にも取り組む。

中長期的には、人口減続く続く国内では

米菓市場の大きな伸びはしづらい。

岡三証券の 橋本 貢浩 エクイティ情報部長は

『海外事業や新規事業が収益に貢献すると

示せるかが今後の株価を左右する』

と指摘している」

と記事なっています。



株主リストを見ますと、

株式会社エイケイ 様

 9.96%

KAMEDA共栄会 様

 8.66%

日本マスタートラスト信託銀行株式会社 様

 7.93%

株式会社第四北越銀行 様

 4.92%

日本カストディ銀行 様

 3.62%

株式会社みずほ銀行 様

 3.61%

亀田製菓従業員持株会 様

 2.18%

NORTHERNTRUSTCO.(AVFC)REHCR 様

 2.11%

株式会社原信 様

 1.96%

キッコーマン株式会社 様

 1.64%

とのことです。



お会社の経営理念は、

「私たちは、自然の恵みを活かし、

『健康』『おいしさ』『感動』を創造します

私たちは、世界の人々の生活に喜びと潤いをお届けし、

より豊かな社会に貢献します

米菓で培った伝統の技を革新し、

各地の食文化と調和することを通じて、

世界の人々に愛されるブランドを目指します

戦後間もない食糧難の時代に

『男性はどぶろくで気晴らしが出来るが、

女性や子供には楽しみといえるものがない。

なにか生活に喜びと潤いを届けたい』

という想いから未経験の

水飴づくりに挑戦しました。

それが創業の心となり、

亀田製菓は生まれました。

社是:製菓展道立巳

1.会社にまつわるすべての者の要望に応える

1.会社の永劫の存続をはかる」

を掲げていらっしゃいます。



障がい者雇用は、

具体的な求人情報はありませんが、

「2003年度障害者雇用優良事業所」

とのことですから

ご興味ありましたら

ハローワークや

支援機関の方とご相談なさるのが

よろしいかと思います。



以下は友人からの情報の引き写しです。

「国内米菓最大手。

主力製品は『亀田の柿の種』『ハッピーターン』など。

アメリカ、タイ、ベトナム、中国など

海外でも展開している。 

米の名産地である新潟で創業。

米菓のリーディングカンパニー

として発展してきた。

百貨店からスーパーマーケット、

コンビニエンスストア、ドラッグストア、

100円ショップなど、

様々な販路に対応している。

米菓の製造販売のほか、

長期保存食のアルファ米『尾西の白飯』

なども手がける。

海外売上高比率、11%」

とのことです。



健常者様のコメントです。

「福利厚生は、他社と比較して

劣っているとは思わない」

「福利厚生はそれなり。

退職金は、ポイント制で職位が上がるにつれ

多くなる」

「福利厚生では、社宅制度がありがたい。

家賃をかなり抑えられるので、

手取り給与はそれなりでも

生活資金に余裕が出る」

「業界最大手なので

福利厚生は一通り整っている。

そのため、住宅ローンの

信用もあり、銀行等も貸してくれる」

「福利厚生に不満はない。

休暇も基本、取りやすい。

ただ、生産ラインだと3交代制が

合う合わないはあるかも」

「働き方だが、部署にもよるが、

開発系の職種には、フレックスタイム制があるが、

長時間勤務の者も多い」

「働き方だが、工場は年間休日100日、

オフィススタッフは120日。

工場は3交代制」

「働き方だが、生産スタッフは

勤務形態が3交代制で

残業はほとんどない。

ありうるのが、突発的な

機械トラブル」

「働き方だが、有給はとがめられずに

取得可能。年休日もしっかりある。

盆正月は有給も使って9連休の人も」

「働き方だが、基本7時間勤務。

休暇は土日とカレンダー通り。

自分は営業だが、営業職としては

残業は少ない方に思う」

「自分はアルバイトだが、

休日出勤もある。

とはいえ、休出手当も出るので

悪くはない」

「自分は30歳代の女性正社員。生産企画。

年収300万円。

手当を含めれば、給与は悪くないと思う。

昇給しにくい雰囲気は感じる。

昔ながらの人が多いので、年功序列かも」

「自分は30歳代の正社員。製造。

年収385万円。

米製菓業界最大手とはいえ

基本給はそれほど高いわけではないと思う。

とはいえ、交代制の勤務で

手当が出るので、手取りは良い」

「自分は30歳代の正社員。営業。

年収450万円。

給与は、米製菓業界自体の給与が低いので

高くないと感じる人もいると思う。

ただ、残業代、休日出勤手当も

しっかり付くので、それなりになる」

「自分は40歳代の女性契約社員。営業。

年収220万円。

昇給年1回、賞与年2回。

自動車通勤可なので、ガソリン代、高速代も

補助される。

会社公表の

平均年齢41.9歳、平均年収539万円は

正社員だけの数字だと思う」

とのことです。