DENON DP-57L オートリフトアップの調整 | 俳句銀河/岩橋 潤/太宰府から

俳句銀河/岩橋 潤/太宰府から

自作俳句、太宰府、科学、音楽、オーディオ、吟醸酒、写真など
閲覧にはパソコン(デスクトップ、ノート、タブレット)を推奨
単なるフォローバック目的のフォローはお断りします

以前、レコードプレーヤー DENON DP-57L のオートリフトアップ機能が働かなくなり、演奏終了後もアームが上がらず、針がデッド・ワックスの最内周の溝をトレースし続けたことがあった。
リフトアップ・ダウンのボタンスイッチ (画像) があるので、押せばアームが上がってターンテーブルが止まるから問題はないが、それだと兄弟機の DP-57M (オートリフトアップ機能なし) と同じになる。

 

 

修理に出す手もあるが、インターネットで調べてみると、この機種に限らず同じ不具合が出て困っている人がいること、また、原因として部品交換を必要とする場合としない場合とがあることがわかった。
私の DP-57L の不具合の原因は、部品交換の必要がないものだったので、修理調整した内容を紹介する。

 

底板を外すと、アームベースの裏側にオートリフトアップ機構の部分が見える。

 

 

上画像左上の黒い光学センサーを外し (ネジ2本)、やや水平方向から覗くと下画像のように見える。

 

 

光学センサーの発光部と受光部との間を仕切るシャッター (トーンアームに連動) を指で回転させる (画像では左方向へ) と、位置調節ネジの頭にマイナスのドライバーが当てられるようになる。
位置調節ネジを左に回すとネジの左右にある長方形の金属板が右に、ネジを右に回すと金属板が左にずれる。
光学センサーは上記のネジ2本で金属板に固定されているので、金属板の位置でセンサーの位置が決まり、オートリフトアップの位置が決まる仕掛け。

レコードの片面最後に近い部分から演奏させ、オートリフトアップの具合を見ながら調節。
左に回し過ぎると、曲が終わらないうちにリフトアップしてしまい、右に回し過ぎると、今回の不具合のようにリフトアップしない症状が出ることになる。
位置調節ネジを少しずつずらしながら、針がデッド・ワックスに移り最内周の溝に来た時に働く位置を探す。
位置が決まり、底板をすべてのネジで固定して、改めて LP 内周の曲を演奏させて、きちんと働くことを確認し、調整終了。

 

   後日追記   

 

当記事掲載の9か月後、プレーヤーを上位機種の DP-67L に替えた。

 

DP-67L の中を見たことはまだないが、他のユーザーの修理記事で DP-57L と同じオートリフトアップ機構が見えるので、今回のような不具合が現れた時には、同じ修理調整法で対処できるだろう。