人形劇、来年度の演目の準備。 | 神戸市灘区『神戸六甲♪音楽教室』(ピアノ&エレクトーン&プレピアノ)

神戸市灘区『神戸六甲♪音楽教室』(ピアノ&エレクトーン&プレピアノ)

神戸市灘区篠原南町 阪急六甲駅より徒歩5分、
アットホームな音楽教室です♪
ボランティア人形劇のご依頼も受け付けております。

こんにちわ。クロカワです♪

教室のホームページ⇒ 『神戸六甲♪音楽教室』ホームページはこちら  

 

ただいま教室がある兵庫県神戸市は、新型コロナ感染者が、少し減ってきましたが、そのかわり、今、このあたり(だけでなく?)は、インフルエンザが、コロナ以上に流行り出しています。。学級閉鎖が、急に増えてきましたね!!

 

教室では、現在も、引き続き、感染対策をしながら、そして、皆様にもご協力いただきながら、レッスンを続けております!!

 

昨日は、『節分』週間が終わると。。と話しましたが、本番は明日。

ということで、教室の待合には、プレピアノさんや、知育遊び併用コースさんに渡した恵方調べのプリントも置いて、鬼の折り紙も添えています音譜

今日、出したところなので(ちょっと遅い。。)。。しばらくは、鬼の的あてとともに、置いておくので、2月の遊びとして、やってみてね節分!!

 

さて、昨日は、人形劇の練習日。

12月の3公演を終え、しばらくゆっくり。ということで、練習時間の延長はしないで、集まっています。

 

そう、練習している福祉の部屋は、今も2時間しか借りれない規定が続行中なので、12月までは、公演があったため、練習時間が足りず、午後に1時間延長してもらっていました。

でも2時間使うと、30分間、部屋を退室しないといけないルールがあり、屋外の寒いベンチで、軽食を食べていましたが。。

さすがに、この時期は、無理あせるあせる

 

その短い時間の中で、来年度の活動についても話し合い、引き続き、今年の演目も練習しつつ、次の演目も練習しょうと、『とんだあおむし』という演目をやることにキラキラ

 

この『とんだあおむし』、何度かやったことがありますが、写真を撮っておらずあせるあせるで、台本も、ちゃんとしたものを持っておらず。

 

いつも、舞台の裏に大きめの紙に書いた台本を何枚もつるすので、それを見ながら、練習していただけでした。

そこで、以前の台本を持っているリーダーさんが、皆さんにその台本のコピーを渡したのですが。。

実際の舞台に付けている台本と、違うところが多数!!

練習している間に、変わってきてしまい、それに合わせ、台本は新しく書き直したようです。

 

台本を持っていたリーダーさんも、

とりあえず、台本なしで、BGMを作って、CDにした私も、詳細は覚えておりませんでしたあせるあせるしばらくやっていないと、記憶が。。ガーンあせるあせる

 

で、結局、その舞台用の台本をスマホで写真を撮り、プリントすることに。。

 

そのほうが、各人形の台詞ごとに、色変えもしていて、わかりやすいかも?

その作業を昨日帰ってから、やりまして、無事、プリント音譜

 

実際に、この台本を見ながら、人形を演じるわけですし、他の演目も、この方法で、台本を作るのは、ありかも。と思いました!!

 

次回から、少しずつ、練習して。。来年度、披露できるといいなぁ。。

(まだ、依頼はありませんけど。。)

 

今日は『頭痛の日』。そんな日、いらない気もしますね。。頭痛持ちなので、気候の変化は敏感ですあせるコーヒーを飲むとかが、良いと聞きますが、やっぱり、頭痛薬。これが一番。

頭痛を和らげる方法教えて

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう