以前、お客さんが自分で作った工具箱や専用工具を紹介しました。
その記事は、こちら↓
他にもいろいろとあったのに、その時紹介しきれなかったので、今日紹介します。
まずは、グリップ部を木柄にしたラチェット
僕のお店で買ってくれた、見覚えのあるラチェット。
キレイに仕上がっています。
グリップエンドは、丸く削ったボルトなんですよ。
メーカーさんが作った製品のようです。
次は、T型スライドハンドルとエクステンションなどを組み合わせて作った、フリーターンのT型レンチ
僕の親指の所にあるローレットの部品、これは、オーディオ端子のカバーなんです。
これがフリーターン機能になっていて、とてもスムースに回転します。
両側にはオモリをつけてあるので、更に、高速回転も・・・。
次に紹介するプライヤーは、車の内張りなどを留めているクリップなどを外すのに使っているそうです。
先端を、自分の使い易い様に加工してあります。
同じような仕事をする工具もあるのですが、これが使いやすいんですって。
それぞれ自分の作業スタイルがありますからね。
最後は、ちょっとしたアイディアです。
ソケットに付いたゴムリングみたないの、なんだか分かります?
これ、収縮チューブなんですって、
熱を加えると、縮んで配線などを束ねたりするチューブなんですが、いろんな色があるんですね。
僕は、黒色しかないと思っていました。
ソケットのサイズごとに、色分けして、一目でサイズが分かるようになっています。
ソケットの使うサイズが決まっていれば、こんな風に色分けしたら作業性もアップしますね。
こんな風に工具を自分の使い易いように工夫したり、楽しんだり、これもまたその人の工具の愛し方。
いいと思います。
T様、ありがとうございます。