受験英語 | 継続は力なり

継続は力なり

翻訳家、通訳を目指しています。
まだまだ入門レベルにも達してませんが、
夢を叶えるための日々を記録していきます!

2017年7月→TOEIC875点取得
2018年7月→英検準一級一次試験合格
2018年11月→英検準一級取得

一から英語やり直し中

フェローアカデミーのテキスト6"不定詞の訳し方"の練習問題まで終わりました。
Forestと英文解釈も活用し、
いままでよりも多方面から理解しよう、
問題解こう!と努めてきました…が。
練習問題、散々でしたショックなうさぎ

不定詞という括りはあるものの、
不定詞の中の形容詞的用法、とかbe to不定詞、とかのさらに細かい括りをされないと混乱します。
つまり全然理解が足りないということですあんぐりうさぎ

わたしは人生において、3回受験をしています。
中学受験→英語なし
高校受験→英語あったけどなんとかなった
大学受験→AO入試のため英語なし
…振り返ると受験英語というものをやった記憶がほぼない…

中学の時から英語が苦手で、テストで53点を取り、ゴミだったー!
と言っていた。
高校の時は赤点取るも留学し、必死に勉強。なんとなく会話できるようになり、なんとなく本を読めるようになり、なんとなく文章を書ける…。
大学時代もなんとなくて乗り切っていた英語…

なんとなくが原因!!!
間違いなし!

文法的にどうだ、とか
この文法使われてるからこういう解釈という意識すらしたことがないカナヘイびっくり

ということで意識し始めたここ最近(遅いw)
その結果が、冒頭の通りです。

徹底的に文法をやろう、集中しよう。
受験生並みに。
わたしに憧れてくれてた従兄弟は受験生。
東大を受けるとのこと。
わたしより遥かに出来るはず。
でも…
まめ太ちゃんは英語すごいよね!見習わなくちゃ
と言ってくれる。
いや、違うの!雲泥の差があるくらい、あなたの方がすごいの!
なんて言えず…憧れのままでいたいから、
頑張る(違うかw)