身近な物の生い立ち | トニーの成幸ブログ

”アスファルト”というと思う浮かぶのは何でしょう?

 

ほとんどの人が、道路と答えるはずです。

 

むしろ、その他の用途を探す方が難しいですね。

 

アスファルトの歴史を調べると、

その歴史は古く、縄文時代までさかのぼります。

 

元々、矢じりや壊れた土偶などの

接着剤として使われていました。

 

また、古代エジプトではミイラの防腐剤として

使われていました。

 

アスファルトは別名、土瀝青(どれきせい)と呼ばれ、

防水材、防腐材、接着剤だったのですね。

 

これが、19世紀に入り、スイスで初めて

路面の舗装に使えると判明してから、

活躍の場を変えて、世界中の道路に使用される

ようになってきました。

 

いつも目にしている物や、

何気に使っている物の歴史を辿ってみると、

意外な事実や驚きの発見があるものです。

 

そんな、「物の生い立ち」を調べると、

不思議に愛着がわき、何気に使っていた物が

大事な物に変わってくることに気が付くでしょう。

 

我々は生きていく上で、

物との関りから離れることはできません。

 

時には、身近な物の歴史を

調べてみるのもいいですね。