5/12~13に、会社の仲間・竹ちゃん&槇さんと静岡へ一泊ツーリングに行きました。
計画では「久能山東照宮と日本平、三保の松原、タミヤ本社見学」しか予定しておらず、後はフリープランでした。
私は家を8時に出て、富士市の「道の駅富士川楽座」を目指し、富士川を南下しました。(10時30分の待ち合わせ)
身延駅前の栄昇堂さんで、身延まんじゅうを3つ買ってGO!
・・・これが後で役に立つことに・・・
10時前に無事に「道の駅富士川楽座」にとうちゃこ!
東名高速の下り側のパーキングで二人をまちましたが、ETC出口はパーキングの前らしいので・・・移動。
10時50分に裏でようやく会えました。
道に迷っていたらしく、20分の遅刻です。(^^;
槇さんは5/11に納車になったばかりのNC750X(2021年型)です。
前はNC700Xに乗っていましたが、4万キロで買い換え。
新型はいろいろ改良されていていて良い感じだそうです。
いいな~
でも、パニアケースのステーが6月入荷らしく、バッグをひもで縛っていましたwww
「とりあえずお昼は桜エビにしましょう!」と言うことになり由比漁港「浜のかきあげや」に行きますと、平日の11時なのに140分待ちの行列が!!!
3年ぶりの豊漁でこの食堂もOPEN再開で、人気なんですね。
三保のとんかつ屋さんにすればよかった・・・とちょっと思ったり。
それにしても140分は長かった。。。
・・・身延まんじゅうを食べて並んでいました・・・
桜エビのかき揚げ1枚、桜エビ炊き込みご飯、生桜エビ丼
合計 2,100円也
欲張ってたくさん食べ過ぎました!
(それに、あんまり美味しくなかったwww)
♪槇さんの 紹介で~
ホワイトシップ印で有名な?「由比製缶所」でツナ缶を工場直売所でゲット。
時間が無くなったので、三保の松原と日本平はパスすることにしましたとさ。
せっかくなので「さった峠」に由比側から登りまして・・・
富士山は見えませんが、晴れているから良いか。
3時半頃「久能山東照宮」にとうちゃこ。
食後の運動には、1,159段の階段上りが最適と言うことで???
久能山は家康の墓所になる前は、武田信玄公が築いた城だったんですね!
・・・知らなかった。
今回は、3度目にして初めて「宝物館」も見学しました。
家康のシダの鎧が見れましたし・・・宝物館はなかなか良かったです!
天気も下り坂なので、早めに宿に入ろうと言うことで・・・
静岡市用宗にある「柳家旅館」にチェックインすることに。
焼酎を飲みながら会社生活の思い出話に花が咲きました。
お刺身
・・・昼ご飯食べすぎた影響で、箸が進みませんでした・・・
生しらす
・・・由比では食べられなかったのでうれしかった。
朝ご飯は 釜揚げしらす
アジも美味しかった。
宿は釣り客が利用するらしく、魚料理が美味しかったです。
翌日(今日)は朝からずっと雨でしたので、予定していた「タミヤ本社見学」を最初にして、駿府城公園にある「静岡県博物館」に行きました。
・・・タミヤの見学は別記事でまとめます!
「静岡県博物館」は今年の一月に出来たばかりで、今川氏と徳川家康と静岡市の歴史を学ぶことができました。(400円)
写真の戦国時代の道は、無料で見学できます。
博物館にバイクを停めて、昼飯&買い物に。
「麺屋燕Rs」で塩ラーメンを食べたあとで、槇さんの希望で、「あげ潮」という浜松のクッキーを探しに雨の中、傘もささないで静岡駅まで歩きました。
なんとか無事にKIOSKでゲットできました!
・・・さて、帰ることにします。
国道一号バイパスが原付は通れないので側道に付き合ってもらい、清水まで走り、清水で別れました。
>カブはつらいよ
清水の「昌栄丸しらす直売店」で女房様から頼まれていた桜えびと生シラスの冷凍をゲット!
あとは雨の52号を寂しく北上し、寒くて途中で鰍沢のコンビニでコーヒーを飲んでから帰宅しました。
お土産は皆喜ばれましたとさ。
とくに生しらすと生桜エビが!!!
猫たちも喜んでいました!
楽しい二日間でした。
たまにはクリックして↓ 順位UPに協力するじゃんね!
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ(文字をクリック)