笑いに免疫効果 がん患者で確認 

05月29日 17時33分

がんの患者に落語や漫才などの「お笑い」を見てもらい、治療によい影響が出るかを科学的に研究している大阪国際がんセンターのグループが、お笑いを見た人では免疫が高まるなどの効果が確認できたと発表しました。

これは大阪・中央区の大阪国際がんセンターなどのグループが28日、会見を開いて発表しました。
グループでは、センターで治療を受ける40歳以上65歳未満のがん患者57人を対象に、落語や漫才などのお笑いを見るグループと見ないグループに分けて、免疫細胞やQOL=生活の質などに違いがあるかを調べました。
その結果、がんを攻撃するNK細胞という免疫細胞の数について▼お笑いを見なかったグループでは変化はありませんでしたが、▼お笑いを見たグループにはおよそ1.3倍に増えた人がいるなど、全体的にNK細胞の数が増えていたということです。
また、お笑いを見たグループでは、免疫を高めるサイトカインと呼ばれるたんぱく質が、平均でおよそ30パーセント増えていたということです。
グループは今後、結果を論文にまとめるということで、さらにデータを詳しく分析するということです。
大阪国際がんセンター、がん対策センターの宮代勲所長は「関西のお笑いには、独特の感覚があると思っていて、それを科学的に示したいと考えていた。皆さんの協力で成し遂げることができた」と話していました。

動画ニュース↓

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180529/0000466.html

 

<このことに注目し、病院のロビーで「寄席」をボランティアでやってもらっているところも昔、ニュースになっていました>