サントリー美術館で「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」(前期)を観た! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」
チラシ

 

サントリー美術館で「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」を観てきました。観に行ったのは、2月14日です。展覧会では8回にわたっての展示替えがありますが、ここではとりあえず前半分を「前期」ということにしておきます。会期終了までにもう一回、観に行く予定です。それが「後期」になります。

 

河鍋暁斎(1831-89)は天保2年(1831)、下総国古河(現・茨城県古河市)に生まれました。数え2歳のときに家族とともに江戸に出て、7歳で浮世絵師・歌川国芳(1798-1861)のもとで絵を学び始めます。その後駿河台狩野派の前村洞和(?-1841)や、洞和の師・洞白陳信(?-1851)に入門し、独立後は「狂斎」と号し、戯画などで人気を博しました。そして、明治3年(1870)40歳のとき、書画会で描いた作品が貴顕を嘲弄したなどとして投獄され、以後、号を「暁斎」と改めました。

この筆禍事件や明治政府を茶化したような風刺画によって、暁斎は「反骨の人」というイメージで語られるようになります。もちろん、38歳で明治維新を迎えた暁斎が、当時の江戸っ子たちと同様、新しい政府や急速な近代化に対して複雑な思いを抱いていたことは想像に難くありません。しかし、これらの行動の根底にあったのは政府に対する強い反発ではなく、あくまでも、慣れ親しんだ江戸文化への思慕であったと考えられます。

江戸幕府の終焉とともに狩野派は衰退していきますが、暁斎は生涯、狩野派の絵師としての自負を持ち続けました。暁斎の高い絵画技術と画題に対する深い理解は、日々の収斂と古画の学習を画業の基礎とした、狩野派の精神に支えられたものでした。たとえば、晩年に日課として制作していた観音図や、先人たちの作品を丹念に写した縮図などからは、作品と真摯に向かい合った暁斎の姿がうかがえます。

本展では暁斎の没後130周年を記念し、「狩野派絵師」としての活動と「古画学習」を大きな軸としながら、幕末・明治の動乱期に独自の道を切り開いた暁斎の足跡を展望します。

(以上、「図録」のごあいさつによる)

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

 

第1章 暁斎、ここにあり!

第2章 狩野派絵師として

第3章 古画に学ぶ

第4章 戯れを描く、戯れに描く

第5章 聖俗/美醜の境界線

第6章 珠玉の名品

第7章 暁斎をめぐるネットワーク

 

「蛙の学校」
イスラエル・ゴールドマン・コレクション

 

第1章 暁斎、ここにあり!

 

 

左:「枯木寒鴉図」榮太楼總本舗
右:「観世音菩薩像」
日本浮世絵博物館

 

「花鳥図」東京国立博物館

 

第2章 狩野派絵師として

 

「羅漢に蛇図」
河鍋暁斎記念美術館
(ジョサイア・コンドル旧蔵)

 

「虎図」東京・正行院

 

「風神雷神図」二幅
河鍋暁斎記念美術館

 

第3章 古画に学ぶ

 

「蝦蟇仙人・鉄拐仙人図」二幅
河鍋暁斎記念美術館
(ジョサイア・コンドル旧蔵)

 

「放屁合戦絵巻」二巻、河鍋暁斎記念美術館

 

「鳥獣戯画 猫又と狸」
河鍋暁斎記念美術館

 

「鯉魚遊泳図」
河鍋暁斎記念美術館
(ジョサイア・コンドル旧蔵)

 

第4章 戯れを描く、戯れに描く

 

左:「鷹に追われる風神図」
イスラエル・ゴールドマン・コレクション
右:「念仏の鬼」大英博物館

 

「吉原遊宴図」河鍋暁斎記念美術館

 

第5章 聖俗/美醜の境界線

 

「地獄大夫と一休」
イスラエル・ゴールドマン・コレクション

 

「閻魔・奪衣婆図」二幅
林原美術館

 

左:「幽霊図」
イスラエル・ゴールドマン・コレクション
右:「幽霊図」大英博物館

 

第6章 珠玉の名品

 

「風俗鳥獣画帖」個人蔵
第一図 阿国歌舞伎 其一念仏踊

 

第十四図 髑髏と蜥蜴

 

第7章 暁斎をめぐるネットワーク

 

「書画会図」個人蔵

 

河竹黙阿弥作
「漂流奇譚西洋劇」パリス劇場表掛りの場
GASMUSEUMガス資料館

 

左:「達磨図」
イスラエル・ゴールドマン・コレクション
右:「霊照女図」
イスラエル・ゴールドマン・コレクション

 

「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」

多様な分野で活躍した画鬼・河鍋暁斎。その画業については、長らく風刺画や妖怪画などに焦点が当てられてきました。しかし近年の研究により、駿河台狩野家の伝統を受け継ぐ筆法と、独特な感性のもとに活躍の場を広げていった姿が明らかになりつつあります。

卓越した画技を持っていた暁斎は、着色と水墨の両方を使いこなし、仏画・花鳥画・美人画など、多岐に渡るジャンル優れた作品を遺しました。

本展では、国内の名品およびイギリスからの里帰り作品を含む約120件によって、幕末・明治の動乱期に独自の道を切り開いた暁斎の足跡を展望するとともに、先人たちの作品と真摯に向き合った暁斎の作画活動の一端を浮き彫りにします。

 

「サントリー美術館」ホームページ

https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2019_1/

 

「河鍋暁斎その手に描けぬものなし」

図録

編集:池田芙美/久保佐知恵/内田洸/関千夏

    (サントリー美術館)

発行:サントリー美術館

発行年月日:2019年2月6日

 

過去の関連記事:河鍋暁斎関連

埼玉県蕨市の「河鍋暁斎記念美術館」へ行ってきました!

「河鍋暁斎記念美術館」!

東京富士美術館で「暁斎・暁翠伝 先駆の絵師魂! 父娘で挑んだ画の真髄」を観た!

三菱一号館美術館で「画鬼暁斎」(後期)を観た! 

シンポジウム「河鍋暁斎とジョサイア・コンドル―海外における評価と受容」! 

三井記念美術館で「河鍋暁斎の能・狂言画」を観た!

とんぼの本「反骨の画家 河鍋暁齋」 

佐野美術館で「仕掛けの絵師 鬼才・川鍋暁斎」展を観た!

ジョサイア・コンドルの「河鍋暁斎」を読んだ! 

「酔うて候――河鍋暁斎と幕末明治の書画会」展を観る! 

国芳暁斎なんでもこいッ展だィ!