出光美術館で「日本・東洋 陶磁の精華」を観た!その2 | とんとん・にっき

出光美術館で「日本・東洋 陶磁の精華」を観た!その2

「日本・東洋 陶磁の精華」チラシ

 

出光美術館で「日本・東洋 陶磁の精華」を観てきました。

 

出光美術館は帝劇ビルの建替計画にともない、令和6年(2024)12月をもって、しばらくの間、休館することとなりました。皆様をこの展示室へお迎えする最後の一年は、4つの展覧会によって当館のコレクションの粋を紹介しています。
当館の創設者である初代館長・出光佐三(1885−1981)は、第1期の「復刻 開館記念展」でもとりあげたように、自身の美意識や好みをもとに陶磁器蒐集を始めました。その後、コレクションを公開することを目指し美術館を開設して以降は、時代や地域の特徴を体系的にみることができるようなコレクション形成に努め、その精神は現在にまで継承されています。中でも日本や東洋の陶磁器は、当館のコレクションの核となっています。
それらを大局的な視点で見ると、陶磁器は各国・地域で相互に影響を与えながらも、自然環境や文化・伝統などを背景に独自のフォルムやデザインを生み出していたことがわかります。出光美術館の陶磁器コレクションでは、これらを介した人々の交流、情熱を感じることができます。
また本展では、金工・銅器や漆器、さらに茶道具も特集します。茶道具の特集では茶陶に加え、古くから注目されてきた書画の名品もお楽しみください。

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

 

第1章 ザ・ダイジェスト――日本・東洋陶磁

第2章 中国陶磁

第3章 朝鮮陶磁

特集1 金工・銅器、漆器の精粋

特集2 茶道具の精粋

第4章 日本陶磁

 

ここではその2として、特集1、特集2,第4章を載せます。

 

特集1 金工・銅器、漆器の精粋

 

「鴟鴞卣」
中国、商(殷)時代後期

 

「饕餮文卣」
中国、西周時代前期

 

「螺鈿楼閣人物図稜花食籠」
中国、元時代

 

「金銅蓮唐草文透彫経箱」
日本、室町時代

 

特集2 茶道具の精粋

 

「山市晴嵐図」王澗
中国、南宋時代末期~元時代初期

 

「赤楽兎文香合」本阿弥光悦
日本、江戸時代初期

 

「井戸茶碗 銘毛利井戸」
朝鮮、朝鮮王朝時代

 

「黒楽茶碗 銘黒面翁」長次郎
日本、桃山時代

 

「古芦屋松竹梅文釜」芦屋
日本、室町時代

 

第4章 日本陶磁

 

「朱彩壺形土器」
日本、弥生時代後期

 

「灰釉牡丹文共蓋壺」瀬戸
日本、鎌倉時代後期

 

注:表示画像が変形しています。

 「色絵独釣文八角皿」古九谷
日本、江戸時代前期

 

注:表示画像が変形しています。

「色絵花鳥文八角共蓋壺」柿右衛門
日本、江戸時代前期

 

「色絵狛犬」柿右衛門
日本、元禄5年(1692)

 

「色絵立姿美人像」柿右衛門
日本、江戸時代前期

 

「色絵野菜文皿」鍋島
日本、江戸時代前期

 

「色絵唐獅子牡丹文蓋物」古伊万里
日本、江戸時代中期

 

「色絵鳳凰文共蓋壺」野々村仁清
日本、江戸時代前期

 

「色絵龍田川文透彫反鉢」尾形乾山
日本、江戸時代中期

 

「錆絵染付金銀白彩松波文蓋物」尾形乾山
日本、江戸時代中期

 

「日本・東洋 陶磁の精華」

図録

令和6年7月20日発行

公益財団法人 出光美術館