平田オリザの「名著入門 日本近代文学50選」を読んだ! | とんとん・にっき

平田オリザの「名著入門 日本近代文学50選」を読んだ!

 

平田オリザの「名著入門 日本近代文学50選」(朝日新聞出版:2022年12月30日第1刷発行)を読みました。

 

もともと本書は、朝日新聞読書面の連載「古典百名山」を元に加筆修正したものです。

 

連載の経緯はというと、

そもそも朝日新聞社から「古典百名山」の連載依頼が来たのも、一つには高橋さん原作の「日本文学盛衰史」を舞台化し、それがそこそこの評判をとったことにも一因があった、からだという。

 

僕は朝日新聞をずっととっているので、「古典百名山」については毎回読んでいました。日本の近代文学を年代順に書いているので、一章、二章に読んでないものも多い。しかし、幾人かの作家は、新たに追加しているようです。

 

議論の趣旨が僕の書いていたブログとあえば、切り張りして使わせていただいたものもいくつかあります。バラバラに書いているのでしょうが、全体を通してみると、見事な日本近代文学史になっています。

 

何を読むか、どう読むか。

時代を超える作家の批評性こそ日本語の財産だ。

明治維新から四十数年、社会の大変革に日本語がようやく追いついた。

夏目漱石たちが発明した文体で私たち日本人は、

一つの言葉で政治を語り、喧嘩をし、ラブレターを書けるようになった。

漱石たちの作品が読み継がれているのは、

そこに描かれた人間が、現代日本人の原型だからに他ならない。

日本近代文学を読むことは、今を生きる道を新たに発見することなり―。


目次
第一章 日本近代文学の黎明
樋口一葉/森鷗外/尾崎紅葉/北村透谷/二葉亭四迷/坪内逍遥

第二章 「文学」の誕生
国木田独歩/正岡子規/中江兆民/島崎藤村/夏目漱石/与謝野晶子

第三章 先駆者たち、それぞれの苦悩
石川啄木/田山花袋/若山牧水/幸徳秋水/泉鏡花/北原白秋

第四章 大正文学の爛熟
芥川龍之介/志賀直哉/川端康成/谷崎潤一郎/有島武郎/萩原朔太郎/岸田國士

第五章 戦争と向き合う文学者たち
小林多喜二/宮沢賢治/堀辰雄/高村光太郎/江戸川乱歩/井伏鱒二/林芙美子/火野葦平/永井荷風/中島敦/金子光晴

第六章 花開く戦後文学
太宰治/坂口安吾/織田作之助/大岡昇平/檀一雄/高橋和巳/安部公房/三島由紀夫

第七章 文学は続く
開高健/北杜夫/司馬遼太郎/井上ひさし/石牟礼道子/別役実

 

平田オリザ:

1962年東京都生まれ。国際基督教大学(ICU)教養学部卒業。劇作家、演出家、劇団「青年団」主宰。芸術文化観光専門職大学学長。江原河畔劇場、こまばアゴラ劇場芸術総監督。94年初演の「東京ノート」で翌年第39回岸田國士戯曲賞受賞、ほか受賞多数。

 

過去の関連記事:

古典百名山 平田オリザが読む 太宰治「津軽」!

井伏鱒二の「山椒魚」を読む!

小林多喜二の「蟹工船」! | とんとん・にっき2

 

朝日新聞:2023年1月11日