ヘルタ・ミュラーの「狙われたキツネ」を読んだ! | とんとん・にっき

ヘルタ・ミュラーの「狙われたキツネ」を読んだ!

とんとん・にっき-kitune


ノーベル文学賞、ドイツのヘルタ・ミュラー氏に
スウェーデン・アカデミーは8日、09年のノーベル文学賞を、ルーマニア生まれのドイツ人女性作家ヘルタ・ミュラー氏(56)に授与する、と発表した。同アカデミーは「韻文の濃密さと散文の率直さをもって疎外された人びとの風景を描き出している」と授賞理由を説明した。賞金は1千万スウェーデンクローナ(約1億3千万円)。授賞式は12月10日、ストックホルムである。
受賞が決まったことを受けて、ミュラー氏の最新刊の出版社は「驚いていて、いまだに信じられない。今はこれ以上何も言えない」との同氏のコメントを発表した。ミュラー氏は、53年、ルーマニア西部のバナート地方に生まれた。シュバーベン人と呼ばれるドイツ系少数民族の出身で、ドイツ語が母語。ティミショアラ大学でドイツ文学とルーマニア文学を専攻し、金属工場で技術翻訳者となった。
しかしチャウシェスク政権による独裁下にあった79年、秘密警察への協力を断ったために職場を追放された。その後、学校の代用教員をしながら創作活動を続け、82年に発表した短編集「澱(よど)み」がドイツ国内でも高く評価された。84年には職業に就くことと作品の発表を禁じられ、ルーマニアで活動するのは困難となり、87年に出国。以来、ドイツ国内に居住する。ヨーロッパ文学賞、国際IMPACダブリン文学賞など、数多くの文学賞を受賞している。
97年に邦訳が出た長編「狙われたキツネ」(92年)では、秘密警察と相互密告制度で抑圧される80年代のルーマニアの民衆の日常を丹念に描いた。とりわけ過酷な同化政策に苦しめられる少数民族に対する筆は温かい。小説やエッセーなど、コンスタントに書き続け、今年も長編小説「アーテムシャウケル(息のぶらんこ)」を刊行している。(土佐茂生)
asahi.com:2009年10月8日



97年に邦訳が出た長編「狙われたキツネ」(92年)とは? Amazonには、以下のようにあります。

内容紹介
2009年ノーベル文学賞受賞作家ヘルタ・ミュラー氏 唯一の邦訳

チャウシェスク独裁政権下のルーマニア。家宅侵入、尾行、盗聴。恋愛感情さえスパイ活動に利用され、誰かを好きになることが、親友を傷つける。若い女性教師アディーナの見た独裁制の恐怖。秘密警察に追いつめられ田舎に身を隠す。再び街に帰った彼女が見たものは・・・・・。

----------
すでにジャーナリズムの世界では、この革命は遠い過去のできごとであるだろう。映像メディア全盛の時代に、速報性に欠ける文学はこうした世界史的な事件に対しては無力なのだろうか、それとも文学は、それ独自の表現を与えることができるだろうか。その答えを本書は与えてくれている。
(「訳者あとがき」より)

内容(「BOOK」データベースより)
チャウシェスク独裁政権下のルーマニアを舞台に家宅侵入、尾行、盗聴。つきまとう秘密警察の影に怯える日々。そうしたなかで、ひとりの女が愛にすべてを賭ける。しかしそれには、親友との友情を引き裂くものだった…ノーベル文学賞受賞!祖国を追われた女性作家ヘルタ・ミュラーが描くチャウシェスク独裁政権下のルーマニアを舞台に繰り広げられるあまりに切ない物語。


朝日新聞の記事で「ノーベル文学賞受賞!」を知り、すぐに注文したのですが「在庫なし」とあり、一週間ほど間をおいて再度注文してみたら、「新装版」(2009年11月20日第1刷発行)が入手できました。山本浩司訳の「狙われたキツネ」(三修社)は、上にあるように、ヘルタ・ミュラー作品の唯一の邦訳です。


一読してすぐに気がついたのは、「これじゃまるで映画の台本だ」とも思える「細かいカット割り」のような文体です。「このような異常な世界をリアルに描き出そうと思えば、もはや素朴なリアリズムから離脱せざるを得ない。断片を積み重ねていくこの小説の手法は、もともと映画の台本をノベライズしたという成立事情によるのだろうか。同時にこうした不条理な世界は多田日常の断片としてしか捉えられないからでもあるだろう」と、「訳者あとがき」にあります。


そして「政府を批判できない東欧諸国では、ひねりの利いた暗喩が発達し、独特の詩的表現が生まれた」と、ある新聞記事(朝日新聞2009年12月28日「ベルリンの壁崩壊から20年」:日本大学岩本憲児教授コメント)にありましたが、「狙われたキツネ」はまさに「隠喩」を多用しています。「『刈り取った髪の毛をずた袋にぎゅうぎゅうに詰め込んでいくんだ』と、手にいっぱいのキャンディーを口に放り込みながら床屋は言った」(p24)とか、「『ただのリンゴの虫じゃない』とアディーナは言う。『この虫はリンゴのなかで生まれ育ったんだし、リンゴでできてるわ。きれいなものよ』」(p27)とかが、ほんの一端ですがその箇所と言えます。


あからさまに圧政に対して、批判めいた文章が続くわけではありません。例えば男が道端を馬を連れて歩いています。なにか曲を口笛で間延びしたテンポで吹いてますが、それをみていたアディーナには「ああいったい どうすりゃいいのか 家や田畑 売るほかないが それじゃあ お先が真っ暗だ」と歌ってるように聞こえたりします。


子供たちはというと「彼らの鼻先が何か別の可能性をかぎあてることもなければ、靴の先が何か別の道に行き着くこともない。というのも、どの道も通行止めになっていてその先には進めないからだ。彼らはみな、貧しさと絶望から、また人生に嫌気がさしたために、こんなゴミだめみたいな工場しか見つけられないのだ」、工場で働くこと以外に道はないわけです。「この国を世界から遮断してくれるドナウ川があるおかげで、世界はずいぶん幸せな思いをしているんだよ」と、イリエはアディーナに言います。


工場のプレス機の脇で工員が血だらけで倒れています。腕には手首から先がない。職長は、ボロ切れで袖を縛って傷跡が人目につかないようにしてしまいます。工場長は更衣室の中で、工員の口を無理矢理開かせて、酒のポケット瓶を出して怪我人の口に流し込みます。工場長は作業棟のなかに向かって言う。「いいか、クリーズは朝から酒に酔っていたんだ。やつは職場で酔っぱらっていたんだからな」と。「きにしたってしゃあねえ、どのみちどうしようもないのだから」と、作業棟の誰かが言います。男たちは、あからさまに人生を見ないようにするしかない、嘆かずに沈黙を守るしかないのです。


ルーマニアのナショナル・チームがデンマークを打ち破ったときの様子。「男たちはみな三色の布を継ぎ合わせた手製のルーマニア国旗を手にしている。赤貧の赤、沈黙を表す黄色、そして監視の青、それぞれの色がこの孤立した国のありようを示している」と、ミュラーは書いています。「『ルーマニア人よ、なんじの永遠の眠りから目覚めよ』(19世紀の革命歌、89年の革命後の国歌)とひとりの老人が歌い出す。それは禁じられている歌だ」。老人は歌い続けます。「神よお許し下さい、わしらがルーマニア人であることを」と老人は空に向かってわめき立てます。警官が集まってきて、老人は抱きかかえられるようにして連れ去られます。


「チャウシェスクは演説できなかった。聴衆があいつをやじり倒したんだ。あいつはボディーガードに助けてもらって、ほうほうのていでカーテンの後ろにひっこんだんだよ」と、白黒テレビを見ながらリーヴィウは言います。感激のあまりアディーナは泣き出します。「あいつは逃げた。逃げ出したんだ」とリーヴィウはわめきます。「もう死んだも同然だ」とパウルもわめきます。禁じられた歌は国中に広められます。「こうなることをどれほど待ち望んだことでしょう」と言う家政婦の娘に、アディーナが「そんなこと、あなたが思っていたなんてちっともわからなかったわ」と言うと、「どうすればよかったというの?」と聞き返します。「わかってるわ」とアディーナは言います。「男たちには愛する妻がいたし、女たちには子どもがいた。そして子供たちはお腹をすかしていたもんね」。


果たしてルーマニアは変わったのか? 「禁じられた歌は国家となって国じゅうで歌われるようになったが、いまでは、その歌が広まろうとしても、かならず喉がつっかえ、誰もが押し黙ってしまう。なぜなら戦車はまだ街のいたるところに止まっているし、パン屋の前にはあいもかわらず長蛇の列がつづいているのだから」とあり、「ただ古いコートが新しいコートに変わっただけなのだ」という一文で、この物語は終わっています。