音+戈。
識と言う文字の言辺なしの文字がある。
これだけで『シ』『ショク』と読むようだ。
意味は、はに。粘土。しるし。目印。また、しるしをつける。集まる。

粘土としるしって言われれば文字の始まりの頃、粘土板に文字を書きつけることを思い出す。


戈は『ホコ』。
矛と似ているが形状が違う武器である。
矛は柄の延長上まっすぐに付けられる刃だけれど、
戈は90度曲がった状態に付けられる刃。
鎌のように付くけれど、鎌は片刃だが戈は矛と同じような両刃のようだ。
日本では使われていなかったようだが中国では戦車などで行き違うときに相手に引っ掛けるような使い方をしたらしい。
つまり、尖った方を相手に向けて横方向に構えたってことかな?馬にひかせた戦車でそれをするのだから怖いよね。



この戈が付く文字は結構多い。
識 職 織 伐 我 裁 減 感 戌 機。。。
戈が切り裂くものであれば、伐や裁は意味が分かる。

最初に出した 音+戈 の文字。
音を切り裂いてどうして「粘土」で「しるし」か?
言語学者のソシュールが、言語は発音された音を離散化させて認識しているって言っていた。
離散化と言うのは簡単に言ったら分けることなんです。
音を聞き分ける。
聞き分けた音をしるす作業までで粘土かな?

文字その物を意味してもおかしくないような気がします。
そうすると、これに耳をつけて職というのは明らかに文官をさしますね。
聴くのが神の言葉だったりすれば神官になる。
識はことばをかさねるような感じ?
織はどういうことなのだろう?
方+音+戈という文字もある。
旗と同義だったと思う。
はたと言えば機もはたと読む。
機織り機のはたです。
音+戈で「しるし」の意味があるらしいから文字をしるした布、旗印としての布ってことですね。
あーーーこの文字もかなりヤバい。
マシーンとしての意味、瞬間としての時間の意味、ご機嫌とか心の状態を表してみたり。
字面からすると木辺に糸が二つもついているので機織り機の機械そのものから始まっているのかな?
戈が似合わないですね。
横糸を通すために縦糸を上下に分けますからそれゆえの戈かな?


ちょっと面白い。
分けるということは興味深いコト。

 

 

 

この問いかけに、ちょっと考えてから「幸せです」と答えた私。

 

世の中一般に考えられてる幸福像からはかけ離れてはいるものの、

自分の好きなように生きてきたので、それは幸せな事なのだと思ってる。

だけど即答はできないのがどうにも。

 

どうやらこの問いかけは悪魔のささやきなんだなぁと思った。

人生長いことやればいいことも悪いこともある。

今なんかは、COVID-19の影響でしんどい思いをしている人はたくさんいると思うし、

生活苦で自らの命を絶ってしまうようなこともあったり、

しんどさから他人にイジワル・危害を加えてしまうような人もいる。

 

私も自営業みたいな小さな会社で仕事をしているので、お給料の滞りも激しく不安定。

物凄い閉塞感を感じていますし、ストレスのせいか万年筋肉痛になってる。

生活は成り立っても、ちょっと息抜きするような「お出かけ」ができないでいる。

 

 

この暗くて重たい空気もいずれは晴れると思います。

 

でも、晴れるまでの時をいかに過ごすのか?

静かに待とうとしか答えは出ない。

待ちつつも、できることだけは細々とでも続けよう。

幸せになるために努力するのはいいことだけれど、常に幸せでなくちゃいけないわけではない。

しんどい時はあっていい。

しんどい時に絶望してはいけない。

絶望しない静かな強い心が与えられているそれが幸せ。

 

世の中、経済を何とかしなきゃいけないと言って大騒ぎする。

色々なキャンペーンを打って得した、損したと騒ぐ。

その渦中には入らない方がいい。

損したら大変だと思う事も、幸せでいなくっちゃという心理と同じだ。

 

幸せを奪い合ってはいけない。

得する人がいるときには、損する人がいるんだとよく言われる。

幸せもそうなのかもしれない。

幸せな人がいるときには、不幸せな人ができてしまうのかもしれない。

ビジネスの場ではwin-winの関係とか言うけれど、二者が勝つために別なところに敗者を産んでる。

 

在るように在り続けることができるのも幸せな事なのだけれど、

幸せをむさぼる行動は他人が在り続ける状態をも脅かしてしまうんだ。

最近色々と疲れてしまって、文章を書けなくなってます。

こちらはもとより、向こうのブログも。

 

疲労の原因は世の中のすったもんだを見てあてられたのと、

教会のご奉仕疲れとかいうやつと、

鹿太郎の無謀な仕事疲れのおすそ分けかな?

 

コロナ対策とそれ以前からの自民党政権の悪政、それらに対する人々やマスコミの反応。

建設的なものは何一つ見出されない。

政治はひたすらに経済対策だけを追いかけ、資本主義経済世界の中で日本の位置をまもるためになんでもあり、

大手企業と大資本を優遇することがその道筋となっている。

アベノミクスの最初からそうなんですが、大手を豊かにすることで、下々にもお金が回るはずだと決めつけている。

未だ、GoToの恩恵も個人経営みたいなところにはなかなか回らないし、そもそも余裕のない消費者には関係のない施索。

(日本人の年間旅行回数の平均は2回だそうだ。一方で、月に2~3回旅行すると言う人もいる。ほとんど旅行しないというのは20数パーセント。ここには盆暮れの帰省旅行なんて言うのはカウントされているのかなぁ?)

そして旅行に出かけようというある程度の余裕のある人たちの中で、東京除外問題や、ネット予約サイトのいきなりの割引額減額問題で不公平だと文句が出ている。

施索の目的は消費者サービスではなく、消費の喚起によって企業側をサポートすることなのに。

 

消費者側の暴走としては「鳥貴マラソン(錬金術)」と「無限ループ」。

国の世策なので、利用して得をすることに抵抗を感じにくいということもあるんだろうな。

施索というよりサービスだと感じてるよね。

とにかくお金の価値は大きく変質してしまっているよね。

 

昭和の高度成長時代辺りは、お金は労働の対価として稼ぐものだった。

でも今は頭を使わないと稼げない。

そして、お金だけではなくってポイントでの価値交換手段が一気に幅を利かせてきている。

ポイントの台頭はJALのマイレージポイントからだろうけど、最近は電子決済が一般化し、更に政府がこれに乗っかって更に拍車がかかっている。

シェア争いのポイントプレゼントキャンペーンによって価値のバラマキが酷いことになっている。

下々は労働ではろくに稼げないからこういうキャンペーンは大いに利用しなくっちゃという意識が高まる。

お金ではなくポイントなので、これはゲームの世界との境界が更にあいまいになってるんじゃないかな?

昭和の頃の現金のありがたみというのも吹き飛んでる。

そして電子決済のセキュリティホールを突く犯罪の増加。

情報漏洩事件。

SNSの炎上を発端とする自殺や殺人事件。

自粛警察みたいなのもネット上で酷かったよね。

 

この状況で政府がやろうとするのはデジタル化の推進で、携帯料金値下げもどうせ国民全員にデジタル端末を持たせることが狙いだろうと私は勘ぐっている。

技術を操作する人間のモラル構築や被害に対応できないのに、その技術を広く使う事だけを推し進める。

ぐちゃぐちゃになるぞ。

 

ハンコの廃止だけ言っているが、デジタル署名なんて私は知らないぞ。

佐川さんが荷物の受け取りに使ってるアレじゃないよね?

周知されていないもののセキュリティってどうなのよ?

デジタル署名なら偽造されませんとか言うけどどういうシステムでそう言えるのか解説してるメディアは見てない。

調べれば出てくるんだろうけどそこに今労力を使いたくない。

 

安倍前総理が言っていた「美しい日本を取り戻す」っていうのはどんな日本なんだろうなぁ。

平安貴族文化かなぁ。

桜を見る会みたいのを自分たちだけが楽しめれば善し。

 

誇り高い日本人を取り戻す気はなかったらしい。

誇り高いとかいうのさえ、やせ我慢の強要だとかとか言われそうな気配がある。