STM32F4-DiscoveryでMotionJPEGの動画プレーヤーをつくりました。
映像だけでなく音声も一緒に再生できます。

タッチペンで動画の停止/再開ができ、シーク機能付きで好きなところから再生することもできます。

QuickTime Pro 7で動画をフォトJPEG形式(MotionJPEG)で書き出し、SDカードにコピーしてマイコンで読み込んでいます。
映像の各JPEGフレームはlibjpegを使ってをデコードし、LCDに描画しています。
ffmpegでエンコードしたものも再インターリーブを施すと再生できました。

データレートはビデオ1800kbps 音声256kbpsくらいまでなら再生できます。
フレームレートは24fps推奨で、30fpsも可能ですがちょっと厳しいです。
音声はサンプルサイズ8bit サンプリングレート32000Hzのモノラルです。


タカチのケースに入れました。


停止中の画面。

再生中に画面をタップすると停止し、アイコンが表示されます。

左上の赤いアイコンを押すと再生が終了し、ファイラ画面に戻ります。

その右の緑のアイコンを押すと再生が再開します。

停止中に画面をドラッグすると動画をシークすることができ、任意の場所から再生を再開することができます。



裏側
STM32F4-Discoveryです。デフォルトのシステムクロック周波数は168MHzですが、オーバークロックして240MHzで動作させています。



両面基板をサンドイッチする形でLCDボードとSTM32F4-Discoveryをヘッダピンで連結しています。

このaitendoの液晶ボードにはSDカードソケットが付いていますが、SPI仕様なので両面基板には高速でアクセスできるデータ幅4bitのSDカードスロットを付けてます。


自宅リビングテレビのブルーレイレコーダーを導入してからというもの、BD画質の綺麗さにすっかりハマってしまいました。
自部屋のiMacでもブルーレイの映画が観れたらいいなぁと思い調べてみました。
すると、Mac Blu-ray Playerというシェアウェアがあり、これが唯一Macでブルーレイを再生できるソフトのようです。

BDMV以外にもmovやwmv、avi、flv等ほとんどのビデオ形式に対応している万能プレイヤーです。
ライセンス購入してユーザー登録すればBDMV再生時の中央の文字が消えます。
未登録の場合でもBDMV再生時の文字が消えないことを除けば同様に全ての機能が使えます。
価格は59.95ドル。期間限定のセール中であればもうちょっと安く買えます。
私はクーポンが使えるサイトを使って日本円で2800円ほどで買えました(*´∀`*)


ブルーレイドライブはPioneerのBDR-206JBKで、外付けの5.25インチケースに収納しました。このケースはSATA接続の光学ドライブをUSB2.0、FireWire800、eSATAに変換することができます。
ドライブ、ケースともに1万円くらいでした。ケースは秋葉館で購入。


2008年のCore 2 Duo iMac 24"ですが無事再生できました(^ω^)
ディスプレイの解像度が1920x1200あるのでフルHD画質を楽しむことができます♪
私の場合は全部で2万ちょっとかかりましたが、USB2.0接続のみの外付けブルーレイドライブを使えばもっと少ない投資(1万ちょい?)でブルーレイ再生環境を導入することができます。
iMacを持て余している方はぜひ!めちゃくちゃ綺麗ですよ+:。ヾ(o・ω・)ノ゜.+
最近ひょんなことからDTMを始めたくなってバンドスコアによる打ち込みをはじめました。
DAWソフトはLogic Pro 9でつくりました。

音色のプラグインはほとんど弄ってませんが良い音がでてます(^ω^)

$とんすけぶろぐ