Digi-Keyで注文してた部品が届きました。
Digi-Keyを利用するのは今回で2度目。5年ほど前にATMELのNGW100ボードを注文したとき以来です。
送料が改訂されたようで商品代金合計7500円以上は送料無料(未満は送料2000円)で10000円未満は消費税がかからない!(*´Д`*)ウマー.:゚+
とんすけぶろぐ


とんすけぶろぐ
今回の主役!144ピンタイプのSTM32F217ZGT6を購入。
STmicroのARM Cortex-M3コア搭載のSTM32F2マイコンです。
前バージョンのSTM32F1を改良し、実行速度の向上、ペリフェラル等の追加・強化がされてます。
まだ出来立てホヤホヤのマイコンなので評価ボード等が出回ってません><;
だけどどうしてもSTM32F2が試したくて自作ボードを作ることにしました。

とんすけぶろぐ
1MByte NOR型SRAMも購入。
容量たっぷりの外付けメモリを積んでデータメモリとして使う予定。

とんすけぶろぐ
こちらはAitem・Labで購入した変換基板です。
STM32F217ZGT6の0.5mmピッチLQFP144を2.54mmピッチに変換する基板。

とんすけぶろぐ
さっそくハンダ付けしてみた。ピッチ幅が0.5mmのLQFPだけに手こずった(´^ω^`)=з
一部フラックスのロジンがピンに挟まって白くなってます。

とんすけぶろぐ
裏返したところ。
これはもう一昔前のパソコンCPUって感じですねヽ(;´Д`)ノ

変換基板に実装できたので次はいよいよボードに仕上げていきたいと思います。
評判がとても良いMacの音楽プレーヤAudirvanaを使ってみた。
ソフトウェアで音が変わるかよって思って騙されたつもりで試してみるとめちゃくちゃいいじゃないですかっ!
なんでもデバイスに直接働きかけるそうでくっきりはっきり聴こえます。
ライブなんかだとヴォーカルの息づかいまで聴こえてきます。感動5割増!

$とんすけぶろぐ

Audirvana
http://code.google.com/p/audirvana/downloads/list

iTunesとAudirvanaを連携させるスクリプト
http://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/itunes_audirvana_download.html

当方再生環境
iMac24インチ
オーディオIF EDIROL FA-66
ヘッドフォン SONY MDR-V6
FreeTypeをマイコンに移植できるかどうか検証中。
固定サイズだったフォントの大きさを適宜変更して表示できたら面白そう。

Qtのウィジェット上にQImage使ってフォントを描画させてみた。
アンチエイリアスも掛かっているので綺麗(^ω^)
とんすけぶろぐ
$とんすけぶろぐ
多バイト文字を使う場合はFT_Load_Char(face, widechar[n], FT_LOAD_RENDER)で描画できました。

問題はメモリがどれくらい消費されるのか。
追々調べていこうと思います。

P.S.
メモリ消費を調べたところImpact.tffフォント等、基本ラテン文字のみのフォントは比較的少なく数十KB程度ですが、日本語フォント等多バイトを要するフォントは数百KB消費していました。
内蔵メモリが数十KB程度しかないマイコンへの移植ちょっと厳しいかと思います。
外付けメモリを増設するしかなさそうです。
あるプロジェクトの複数からなるソースファイルの中身に目を通してると、どのファイルでどの関数が使われているか調べたくなることが多々あります。
そんなときgrepが便利です。

再帰的にカレントディレクトリ配下の全ファイルからhogeという文字列を検索してその行を表示
>grep hoge -r .

上で得られた結果を行番号付きで表示
>grep hoge -n -r .

ちなみにファイル名を調べたい場合は
>find . -name hoge

特定の拡張子のファイルから文字列を検索する場合は
>find . -name *.h | xargs grep hoge
ずっと欲しかったaitendoの3.5インチMVA-TFT液晶モジュール(S95517-A035)購入しました。
1週間ほど前に届いたのですが表示テストを行ったところ赤チャンネル成分のピクセル表示に不具合があったので初期不良で交換してもらいました。(ドット欠けもあった><;)

交換されて送られたものは問題なく表示できましたε=(^。^;A フゥ…
とんすけぶろぐ
評判どおりとても綺麗です(^ω^)
どの角度からみても輝度が等しくハッキリとした発色です。

2.4インチ液晶と並べてみた。
とんすけぶろぐ
左)3.5インチ液晶(S95517-A035) 右)2.4インチ液晶(YHY024006A)
3.5インチとなるとかなり大きく感じられます。表示部が2.4インチの約1.5倍ほどあります。

STBeeボードのFSMC+DMA+DAC+SDIOの組み合わせでビデオとオーディオを同時再生してみた。


ビデオ:HVGAサイズ 320x480 16bit色 30fps 無圧縮形式
オーディオ:16bit ステレオ 44100Hz WAV形式

お借りした動画:Sweet Devil MMDPV