旧暦の八月十五日、現在の九月十八日前後は、ちょうど満月に当たります。この日を「十五夜」と呼び、満月におだんごなどの供え物をして、お月見が催されてきました。

 旧暦では七月から九月までが秋で、八月を「中秋」と呼んでいたため、「中秋の名月」ともいいます。

 中秋の名月を観賞する習慣は、すでに唐代の中国で行われていて、野菜や果物などを供えて月を拝み、観賞したという記録が残っています。これが、平安時代ごろに日本に伝わり、当初は貴族階級の間で十五夜を観賞していましたが、やがて一般庶民にまで広まって全国的な行事となりました。

 この行事は、農村では豊作を祈って、畑でできた秋の収穫物、特に里イモを供えたことから、「芋名月」とも呼ばれます。

 ちなみに、旧暦の九月十三日(現在の十月中ごろ)の月見を「十三夜」といい、この時期は秋の収穫を祝うという意味もあったので、豆や栗などの作物を供えました。そのため、「豆名月」とか「栗名月」などとも呼びます。

 現在、「十三夜」の風習は薄れてきていますが、かつては「十五夜」と同じように「十三夜」の月見も重要な行事とされていました。

 

               (飯倉晴武著 『日本人のしきたり』青春出版社)

 

※ 単に「月」といえば、これはもう「秋の月」をいうて、他の時候では「春の月」「夏の月」「冬の月」とわざわざこういいます。秋季は特別なのでしょう。

 或歳時記をみると、「十五夜」の次夜を「十六夜(いさよひ)」、「十五夜」の翌月の「十三夜」を俳諧では「後の月」と称しております。なぜ「十三夜」を選んだかは不明で、日本にしかない風習だそうであります。

 「橋守が寝所借りよ後の月 凡 兆」。この時期になると、秋の夜もすっかり寒いという事でしょう。風流もつらいものです。