【トの教え】東大寺のお堂がナナメに建っていた件について | トの教えのエバンジェリスト 公式ブログ

トの教えのエバンジェリスト 公式ブログ

和し尽くし合う社会をつくるために封印されてきた「トの教え」を面白くわかりやすく伝道していきます。

【シェア&フォロー★大歓迎★】

 

▶️初回の記事はコチラ

 

 

 

 

瀬織津姫さまと弘法大師は深い関わりがあったんですね?

 

そうでしたね。

 

私は林先生の探究心に完敗です。

 

ファーブルも、シートンも真っ青ですよ!

 

:はいはいはいはいはいはい。

 

前回の続きに行きましょう!

 

今回は、神仏習合のお話です。

 

8時だよ神仏集合ですね

   ※神仏習合は「神と仏は一体である」とする宗教思想のこと。

 

:はいはいはい。

 

神仏習合を、水の神様瀬織津姫さまが示しているというテーマです。

 

 

東大寺なんですけど。

 

 

 

 

 

↑東大寺の境内なんですけど・・・

 

お堂が斜めに建っているんですよ。

 

失敗したんですね。

 

:話を最後まで聞いてよw

 
:はいはいはい。
 
一番南が三月堂ですね。
 
そこから北へ向かって・・・
 
二月堂、遠敷神社(おにゅうじんじゃ)、観音堂ですかね。
 
遠敷は読みづらいですね。
 
おにゅうと読みます。
 
おにゅうだから、おニューなんでしょうね。(かなり死語)
 
:はいはいはい。
 
遠敷というのは、福井県にそういう地名があるんです。
 
そして、東大寺は2月(旧暦)にお水取りというのをやるんです。
 
春を告げる行事なんですね。
 
そのお水をどこからとるかと言いますと・・・
 
福井県の若狭のほうの水をとるんです。
 
その若狭の水が、地下水脈で10日くらいかけて東大寺まで流れついてる
 
・・・ということで。
 
福井での、お水取りの場所は、鵜の瀬というところですね。
 
遠敷の。
 
そこから、お水送りをするわけなんですけど。
 
鵜の瀬の真東に、川裾神社(かわすそじんじゃ)というのがありまして。
 
高島市にあります。
 
ホツマのふるさと高島市ですね!
 
:はいはいはい。
 
高島屋の高島市ですね。
 
実は、北陸のほうでは瀬織津姫さま川裾の神として祀ってるんですね。
 
一同:へええええええ。
 
:そこから、ラインを引いてますが、北のほうへ進むと・・・
 
起点ですが、福井県あわら市に河濯神社(かわすそじんじゃ)があります。
 
瀬織津姫さまがお祀りしてあります。
 
そして、その南、越前市ですが・・・
 
河濯山芳春寺(かわすそさんほうしゅんじ)というお寺があります。
 
神仏分離でお寺になっちゃったんですけどね。
 
こちらも、瀬織津姫さまがお祀りしてあります。
 
これらを結んでさらに下へのばすと、高島の先ほどの川裾神社・・・
 
又の名を唐崎神社があるわけです。
 
そして、さらにそのラインを南へのばすと、東大寺になるんですよ。
 
スピリチュアルなラインですよね?
 
草野仁もびっくり不思議世界発見ですね!
 
:はいはいはい。
 
ですから、最初に話が戻りますけど・・・
 
東大寺のお堂が斜めなのは、この霊的なラインの方を向いてるわけですよ。
 
瀬織津姫さま関連の場所を結んだラインですね。
 
 
⇦東大寺敷地内のおにゅう神社
 
そして、このお水取りの行事のときにはですね。
 
お坊さんが、大祓詞(大祓祝詞)を読んでおられると。
 
お経と祝詞を間違えたんですね。
 
だから、ちがうってw
 
:はいはいはい。
 
神仏が習合、融合したかたちでお水取りの行事がされているわけですよ。
 
このお水取りの背景に、瀬織津姫がおられるということを発見しまして。
 
これは、ノーベル賞ものだと、勝手に思っておりますけどね。
 
 
欽ちゃんの仮装大賞を差し上げます。
 
:はいはいはい。
 
このブログを見かけられたノーベル委員会関係者のみなさん!
 
林先生を、ノーベル平和賞へ推薦お願いします!
 
読者さんを誘って賞金で回転寿司を食べにいきます!
 
回らないお寿司にしましょう!
 

林先生がノーベル賞受賞の日まで(つ・づ・く)

 

⇒前回の記事はコチラ