七福神 常磐津  | とん子姐のブログ

とん子姐のブログ

ブログの説明を入力します。

来る3.11東北震災の復興を願って

内子町にて

関西常磐津協会の賛助会員に寄る

演奏会ときわぎに於いて

常磐津 小欣矢社中として

七福神って曲を唄います

常磐津 小欣司 小欣矢師匠の父上

の採譜になってます


豊か なる文字を折句夕立や

田を三圍の神社 その宝井の碑も 

昔を偲ぶ名所に

恵比寿の宮と大黒天在すを拝み

福神の霊地を尋ね詣ばや

草刈の童子も遊ぶ牛島の

鳥居を左過ぎ行けば 黄檗宗の弘福寺

是や唐土金山寺 布袋和尚の座禅像

写して安置

須崎村 まだ秋ながら通り句の 雪見に転ぶ所まで

杖曳く野辺に破れ 芭蕉 翁が庵 歳経れど

朽せぬ名こそ長命寺 弁財天え拝禮も

尊き御影麗しく 思うお人の此の先に

有りや無しやと 言とへば

人か神かは白髭と 崇め奉りし寿老人

露の露の玉章巻物之筆にしめして 様参る

茶亭も嬉し鈴虫を 菊う菩薩の花屋敷

飽かぬ眺めの楽しさは 誰も願いの福禄寿

守る誓いの千代見草 綾瀬も近き多聞寺の

毘沙門天の詣ずれば ここに集いし神達が

歌舞の音楽興に入り 弁天の妙なる調べ

琵琶の音に いざや立たんと 福禄寿

羽を伸す鶴の舞の袖 寿老の鹿の笛に連れ

布袋の鼓腹打ち鳴らし 毘沙門天の槍踊り

恵比寿は糸の細棹に 打出の小槌 大黒が

合わす砧の拍子よく はずむ調子のおもしろや

げに宮古路に由縁ある 鳥もゆかしく隅田川

尽きぬ流れの常磐津に 岸沢茂る豊後笹

請地の居士をや 祀るらん


 墨田区向島三囲神社

宝井の碑 雨乞いの碑です


忠臣蔵 宝井 其角が両国橋で

赤穂浪士の大高 源吾

に会い 煤竹売りの身を憐れんで羽織を与え

年の瀬や 人の流れと 人の身はと投げかける

討ち入りを誇り 宝船に例え

明日待たるる その宝船と返す

歌舞伎の松浦の太鼓で有名な場面です


その其角が雨乞いを頼まれて一句を神前に

奉ると雨が降り出す

評判が評判を呼び 崇敬されて句碑も沢山有ります 



歌詞の冒頭に全てが込められて

遊ふだ地や 田を見めぐりの 神ならば

うだちや をみめぐりの みならば

ゆたかって言葉遊びをしています 折句っていうらしいです


この句で三囲みめぐり 神社も有名です

題材に数々の俳句川柳が歌われてます

芭蕉の名前もでてますけど 其角は芭蕉の弟子の

一人ですから 当然師匠にも登場して頂くことになります


出土した甕の中から老翁の像が出た時に

白狐がその周りを三回回ったのが神社の

名前由来です