レモンの酸っぱさ | トン吉の爺チックなblog

トン吉の爺チックなblog

年とるってのは細胞が老けることであって魂が老けることじゃないよ^^

 

ビタミンCと言えばレモン!というイメージは強い。

大量のビタミンCが含まれていると謳うレモン果汁

の入った飲料は多いし 黄色い色をした市販のビタミ

 

 

ンC錠剤まであります。しかし レモンの味=ビタミ

ンCの味ではないようです。レモンの酸っぱさは

クエン酸によるもの。ビタミンC(アスコルビン酸)

 

確かに酸っぱいのですが それをかき消すほどクエ
ン酸
は強い酸っぱさを持っています。それをかき消

すほどクエン酸は強い酸っぱさを持っています。

 

 

レモンに含まれるビタミンCは100gあたり90mgで

そのうちの多くは皮の方に含まれるそうです。

ビタミンCの量で比べるなら、イチゴやブロッコリ

 

 

ー、アセロラの方が摂取が楽なのです。それでも

モンにこだわるのはクエン酸の抗酸化作用やミネラ
ル分の吸収促進の効果や ビタミンCとの組み合わ

 

せによるもの。またビタミンCは本来無色透明なも

ので黄色にこだわる必要もないので やはりレモン

っぽくしておいた方が「効き目がある」と感じるか

らでしょうか。さて 今日は天気は下り坂で 夜中に

少し 小雨が降ったようで 地面が濡れてました。

少しばかり 蒸し暑く感んじ 湿度が高いです。

 

それでは 今日も 1日健やかに・・・

 

レモンの日

1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻、智恵子が亡くなりました。亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを待っていた・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という「智恵子抄」の「レモン哀歌」にちなんでいます。

 

折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。