列子でこんな逸話がありました。

 

安平仲(斉の名臣)が長寿法について、管仲(斉の名宰相)にたずねた。

管仲は答えた。

 

「したいことをするだけさ。無理に抑えてはいけない」

 

「というと?」

 

「聞きたいものを聞き、見たいものを見、かぎたいものをかぎ、言いたいことを言い、気が向くままにまかせるのだね。

 

誰でも、良い音楽を聴き、綺麗なものを見、よい香りをがぎ、思っていることを言い、やりたいことをやりたい。

 

それをしないのは、耳をふさぎ、目をおおい、鼻をふさぎ、智恵を隠し、自分の本性を押さえつけることになる。

 

およそ、ふさいだり、押さえつけたりするのは、自然をそこなう残虐なことだ。

 

こういうものを捨て去って、楽しく死を待つならば、一日はひと月に、ひと月は一年にもあたる。

 

わたしの長寿法とはこんなものだよ。

 

自然をそこなう残虐さにとらわれて、心配し、いらいらしながら、百年、千年、万年、長生きしたとしても、

 

それはわたしの言う本当の長寿ではない。

 

さあ、わたしの長寿法は話したから、こんどは、あなたの“死に方”を聞こうではないか」

 

安平仲は答えた。

 

「それは簡単ですよ。別に話すこともない」

 

「いや、是非とも聞きたいものだ」

 

「死んでしまえば、もう自分は存在しない。

 

焼いてもいい、

 

水に沈めてもいい

 

土にうずめてもいい

 

野原に捨ててもいい

 

ぼろを着せて溝に捨ててもいい

 

竜の刺しゅうの天子の着物を着せて、石の棺おけに収めてもよい。

 

ただ、その場その場の、都合次第さ」

 

管仲は鮑叔と黄子をかえりみて言った。

 

「人間いかに生き、いかに死すべきかは、ぼくらふたりの話で尽きているね」

 

「ははは」

 

------引用おわり-----

 

死んでしまったら、その先のことなんて、わかりゃしない。

 

だから、生きているうちは、

 

やりたいことを遠慮せずにやりましょう。

 

という、ことなんだな。

 

2400年前から、人間っていうのは変わってない(笑)。

 

 

 

よろしかったら、ポチ願いますね。

 

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村