今回の記事は文章も長く、写真の枚数も多くなりますがよろしくです m(_ _)m
===
わたくし、ここ最近これと言った出来事もなく、毎日をダラダラと過ごしております。
朝起きて、飯食って仕事に行き、帰って来て風呂入って飯食って寝る。
その繰り返しで、休日も寒さを理由に何処にも出掛けず、自室でYouTubeを観て過ごしています。
これじゃイカンってことで、まずは身体を動かそうと!!
でもバイクや自転車はやっぱり寒いし、この季節に行くところも限られるしで、乗り物でのお出掛けは置いといて、自分の身体のみで動こうかと。
この季節でも身体を動かしているとホコホコと暖まってきますからね。
で、昨日、仕事が休みなのでタイトルにもあるように自宅から太閤はんが建てた(現在の大阪城は昭和の時代に大阪市民の募金を元に再建されたもの)大阪城まで歩いて行ってきました。
メインのルートは大阪と京都を結ぶ私鉄のひとつ、京阪電気鉄道沿いを寝屋川市駅から京橋駅まで歩き、京橋駅から寝屋川を渡り、OBP(OSAKA BUSINESS PARK)を通って大阪城公園へと歩きます。
出発地点の京阪電車 寝屋川市駅(ねやがわしえき)。
写真は東口ですが、歩き出すのは西口方面を流れている市の名称にもなっている一級河川 寝屋川沿いになります。
河川沿いとは言っても、街中の河川ですから草の生えている土手って感じじゃなくて、すべて舗装された道を歩くことになりますね。
寝屋川市駅の次の駅は萱島駅(かやしまえき)
駅ホームの下に萱島神社があり、菅原道真公、豊受大神および萱島開拓の祖神をお祀りしています。
ここはホームを貫いて立っている神木の楠で有名です。
駅前にはベトナム料理のお店が!!
ベトナム料理ってまだ食べたことないので一度訪れてみたいですよ(^^)
駅前や構内によくある立ち食いそば屋。 寒い日にはこういうのがよろしいなぁ~
近畿の私鉄の中でも最長と言われている複々線区間はこの萱島駅から本日の目的地その1の京橋駅の次駅になる天満橋駅までとなります。
その複々線高架部のすぐ横の狭い道路を京橋に向かって歩きます。
萱島駅の次は大和田駅(おおわだえき)
駅施設内にみんな大好き餃子の王将 京阪大和田店があります(^^)
次の駅は古川橋駅(ふるかわばしえき)
ここは大阪に2ヵ所ある運転免許試験場の内にひとつ、門真運転免許試験場の最寄り駅です。
駅前から試験場へは、写真にも写っている京阪バスで7分ほど、徒歩で15分ちょっとの距離です。
駅前には元ダイエー、現在はイオンがあり、私がこの町に住んでいた頃にはよく利用しました。
はい、ここにも王将があります。大阪王将ですけどね(^^)
古川橋駅の次は門真市駅(かどましえき)。
ここは大阪モノレールとの連絡駅です。
今のところ、この門真市駅が大阪モノレールの南の終点になっていますが、現在、東大阪市の若江西新町(瓜生堂)までの延伸工事中です。
こちらが京阪電車の門真市駅。
以前は門真駅の南側にPanasonicの音響機器工場がありましたが、撤退して現在は三井アウトレットパーク大阪門真やコストコが営業しています。
京阪とモノレールを繋ぐ連絡通路。
ここにもみんな大好き 以下同文
西三荘駅(にしさんそうえき)
別名、松下駅と言われるように松下電器(現・Panasonic)の従業員が乗降客の大半を占める専用駅みたいな状況です。
元々、この駅のやや京都寄りに門真駅がありましたが、それが府道2号線(中央環状線)との交点に移動し、新たにこの西三荘駅が設置されました。
パナソニック ミュージアムも併設されており、9名様以下の場合、予約なしで自由に見学できるとのこと。
しかし、日本の弱電業界が今のような状況になるなんて幸之助さんも驚いてはるでしょうなぁ~
というか、「何してはりまんねん!!」って怒ってはるかも。
やっと半分ぐらい来たかな? 守口市駅(もりぐちしえき)です。
駅前には京阪百貨店があり、オープン当初は「きれいな百貨店」とのキャッチフレーズでしたよ。
元々この敷地は京阪電車の車両基地でした。
当然、ここにも王将が(笑)
駅の西端にある旧の駅ビルの前に建つビル。
改築されているんでしょうけど、昔はここの上の階に小さな映画館があり、そこで山口百恵の「絶唱」を観たことを思い出します。
百恵ちゃん、きれいやったなぁ~~(^^)
守口市駅の西側には太閤はんが築いた文禄堤の跡が残っています。
堤から下の道に降りるに写真のような坂道や階段を利用します。
守口市駅から次の土居駅(どいえき)へ
出入口はここだけの小さな駅で、停車するのは普通(各駅停車)のみ。
駅前には年季の入ったペットショップがありました。
2階の網戸が落ちそう(^^;
その並びには私が子供の頃からある仏壇屋の滝本仏光堂が。
国道479号線(大阪内環状線)を跨ぎます。
内環を境に左右にある駅がある意味有名な場所なんですよ。
こちらは土居駅
こっちはこれから向かう滝井駅(たきいえき)
この駅間距離で418m。両駅のホーム端部だと159mだそうです。
ここに限らず京阪電車の京橋~守口間は各駅の距離が短いのが特徴です。
以前に撮った画像(滝井駅から土居駅を眺める)
これはこの路線が出来た当時、市電(路面電車)に対抗するために駅間が短くなったと言われています。
当然、その頃と今では車輛やホームの長さも違うし、編成も違うからこの程度でも短いということはなかったみたいですよ。
その滝井駅(たきいえき)に到着。 ここは線路を挟んで東西に出入口があります。
駅前にあるうどん屋「踊るうどん」
人気のあるうどん屋でこの日も丁度お昼前だったので並んでました。
肉まいたけの天ぷらが有名で、以前訪れた際には肉まいたけ天ぶっかけを注文しました。
千林駅に向かいながら振り返って滝井駅に向かう各駅停車をパシャっと!!
やってきました千林商店街。京阪沿線でも一番有名な商店街じゃないでしょうか。
歴史は古く、明治45年あたりから生活必需品などの商品を扱う店が並び、商店街として形作られたようです。
千林駅(せんばやしえき)
最近になって、とは言っても60年以上前になりますが、今はその勢いも衰えましたが、あのダイエーの1号店がこの京阪千林駅を出たところにオープンしました。
ダイエー発祥の地ってやつですな。
平日の昼間でもそこそこの人通りがあり、賑わっていますよ。
次の森小路駅に向かう途中でミラーガラスがあったので自撮りをば(^^;
森小路駅(もりしょうじえき)に到着。
千林駅との駅間は460mほど。土居~滝井ほどではないにしろ、こちらもけっして長くはありませんな。
以前、この商店街でいとこがお好み焼き屋をやっていて、娘がバイトで働いていた時期がありました。
頻繁に娘の送迎をやっていたことを思い出します(^^)
城北川を横断する京阪電車と上を通る阪神高速守口線森小路出入口へのアプローチ。
普段、京阪電車にはよく乗るし、守口線も度々利用するけどこうしたアングルはお初です。
先月に自転車で近くは走ったけど、もっと手前で河川から離れたからね。
国道163号線にやって来ました。
国道が京阪電車をアンダーパスしてます。
森小路駅の次は関目駅(せきめえき)です。
その横にはOSAKAメトロの今里筋線 関目成育駅(せきめせいいくえき)があり、右側に見えている道路は国道1号線です。
国道1号線の交差点の上を京阪電車の線路が斜めに横断しており、歩行者用スクランブル交差点になっているため、初見の人は「どこを通ったらエエのん?」ってなりますよ(笑)
京橋駅まであとひとつ、最後の駅が野江駅(のええき)
野江駅と京橋駅の間でJRおおさか東線(旧城東貨物線)とクロスしています。
京阪電車と道路を挟んで西側には進学校の開明中学校・高等学校があります。
私が高校受験する頃の校名は「大阪貿易学院」でした。
2024年度も東大や阪大、京大、神大など国公立大学へも多数合格しているようです。
ま、我が家とは縁の無い学校ですな(´з`)
さあ、もう少しで京橋駅ですが、その手前でまた国道1号線を横断します。
線路でいうと左側が京橋駅方面で、道路を奥に進むと大阪の中心地、梅田方面になります。
さすがに繁華街とは言え、平日のお昼はまだ店も閉まっていて人通りも疎ら
とは言いつつも、駅に近づくと開店している店舗もあり
駅直近のエリアは賑わってました。
JR京橋駅を通り過ぎ、京阪京橋駅と大阪ビジネスパークを直結する橋(大阪城京橋プロムナード)を渡ります。
そのプロムナードからの眺めで、以前にダイエーのあったエリアは再開発の計画があり、それまでの暫定利用として現在は駐車場とFULARI KYOBASHIという食系の施設になっています。
その南側にはJR東西線とJR学園都市線の結線駅である環状線とは別のホームがあります。
学園都市線は以前はここが始点の片町線という路線で、大阪環状線のお下がりの旧型車両を使っており、沿道には田畑が多かったため「牛が引っ張る片町線」と馬鹿にされてましたよ(^^;
確かに車輛の真ん中に支柱があり、子供たちはそれにつかまってクルクル回ってました(笑)
これが出発地点である寝屋川市駅の横を流れていた寝屋川です。
この辺りまでくると川幅も広くなって一級河川らしくなりますな。
川下側の眺めで、ここから先で第二寝屋川、大川と合流し、中之島公園へと向かいます。
その後は中之島を挟んで土佐堀川、堂島川に分かれ、また合流して安治川と名称を変えて大阪湾にそそぎます。
先日、ポタリングで通った安治川トンネルがある河川ですね。
OBP(OSAKA BUSINESS PARK)にあるTWIN21
読売テレビ社屋
その前に建つ名探偵コナンの銅像
小嶋元太や灰原哀が陰になってるけど、これは大陸の家族連れ観光客が像の真ん前に居座り続けて、正面からの撮影が出来なかったため。
ま、観光なんでゆっくり撮影したらエエけど、一応、ルールやマナーは守ってね。
第二寝屋川を渡ると大阪城ホールです。
ようやく大阪城に到着です。
この頃には足や腰、お尻まで痛くなっていて、天守閣まで行く気力がありません(^^;
「来たよ」っていう証拠の写真だけ撮って引き上げることに。
もちろん帰りは線路沿いを歩いてきた京阪電車に乗って帰りましたよ(笑)
大阪城の写真を撮った後にスマホの歩数計アプリのスクショを撮りました。
距離も時間も歩くルートによって違ってきますが、今回は「京阪電車沿いを歩く」というテーマだったのでこんな数値になりました。
歩き始めの頃は5.0㎞/h近くでしたが、最後の方は半分近くまで遅くなってましたよ。
帰宅後、疲れた身体を癒していると娘からLINEがあり、「お父さん、今日休みやんなぁ、子供らお迎え行ける?」って。
婿さんも娘も残業になりそうなので孫たちを保育園に迎えに行って欲しいと。
嫁さんも仕事だし、私が行けない理由も無いので痛む足を引きずりながらお迎えに行きましたよ(+_+)
そんなこともあり、翌日の今日も足、特にひざと腰が痛いけど、見知った場所でも徒歩で訪れるとそれまで気付かなかった新たな発見がありました。
けど、調子に乗って山やハイキングコースに行くと貧脚な私は帰れなくなる恐れがあるので、当分の間10㎞を超えるウォーキングは公共交通機関がある街中オンリーにしておきます(笑)
時間 : 9:30~14:10
距離 : 16 km