学生時代からの友人達4人と京都府八幡市・男山にある石清水八幡宮へハイキングに行って来ました。
彼等とハイキングするのは1年振りです。
個別にはツーリングに行ったり、ポタリングしたり、はたまた呑み会で会ってますが、全員揃ってのハイキングは昨年の交野山(こうのさん)以来となります。
京阪電車 石清水八幡宮駅に9:30に集合です。
駅前にはこの男山の竹を使って電球を作った「発明王 エジソン」に因んで エジソン通り なるものがあります。
京阪沿線で育った私は小学校の遠足として石清水八幡宮や私市のくろんど池などに行ったものです。
八幡宮にお参りする前に安居橋を渡って別の神社に向かいます。
なかなか風情のある橋です。
ちなみに安居橋と書いて あんごばし と読みます。
まずは安居橋バックに集合写真を。
今回、三脚を忘れてしまい友人の一人が撮っているので写真は1名減です。
訪れたのは 飛行神社
以前もポタリングの際に一人で訪問しました。
昭和58年10月に大阪湾で底引き網漁の際に引きあがられたゼロ戦のプロペラや
航空自衛隊でも採用されていたロッキードF104戦闘機のジェットエンジンなどが展示されています。
さて、八幡宮に戻って一ノ鳥居から本殿に向かいます。
表参道から上りますが、そこそこの石段が続きます。
夏場なら一汗かくところでしょうか。
石段を登り切ったところに神馬舎という建物があります。
以前は白馬が繋がれていたと記憶していますが、今は建物だけが残っているみたい。
手水舎には花や色付いた紅葉が浮かべられています。
七五三詣でたくさんの親子が訪れています。
この本殿や周辺の建物も平成28年に国宝に指定されました。
本殿の西門です。
築地塀、通称「信長塀」
この日は交通安全大祭として、本殿での祭典後、神苑火炉において願いを書いた祈祷木のお焚き上げを行っておられました。
昭和感の強い休憩所 石翠亭
その後、ケーブル乗り場まで行って、展望台へ向かいました。
前方左側に愛宕山が見えます。
手前は木津川、ポタリングの際の休憩地であるさくらであい館、左右に走る京治バイパスと宇治川、木津川を横断している府道13号線。
分かり辛いですが、画面右側に小さく赤白の京都タワーが写ってます。
男山ケーブルの山上駅。
ケーブルカーからの景色
上からだとよく分からないですね(^^;
あかね号とすれ違い。
ケーブルカーは「あかね」と「こがね」の2輌があります。
こちらは京阪電車の石清水八幡宮駅に隣接した八幡宮口駅。
本当は駅前の朝日屋さんで名物の鯖寿司とかきつねうどんを食べたかったんですけど、待っている人が多くて諦めました。
で、次の目的地の最寄り駅である、ここから3駅目の 牧野駅 に向かいます。
まずは牧野駅前の大坂王将で腹ごしらえ。
ほんと、王将があると助かります(笑)
次に向かったのは国道1号線沿いにある 山田池公園とその隣の国土交通省 近畿地方整備局 近畿技術事務所です。
この日、「ふれあい土木展」が開催されていて、技術屋の端くれである我々はハイキングの途中とは言え、見学しないわけにはいきません(^^;
アマガセVRと題して、バーチャルで天ケ瀬ダムの点検や一般人では絶対立ち入れないダムの外壁部などを見ることが来ます。
バーチャルとは言え、高所恐怖症の私はその場で動けなくなりましたよ(/o\)
橋の底や普通では辿り着くのが大変な場所に行く高所点検車輛。
同じく、高い場所に人や物資を運ぶ高所ゴンドラ車。
リモコン操作で動かせるバックホウ。
防災ヘリコプター 「きんき号」
機内に入るための行列です。
はい、ピース!!
カメラかな?
普段は大阪の八尾空港に配備されているとのことで、この日はパイロット、コ・パイロット、整備士の3名で来られているとか。
近畿技術事務所のある枚方市からベースの八尾空港まで10分のフライトですって!!
3:30に離陸して帰投するってことで説明の人は
「離陸は迫力あるので是非見ていってください」
と言われましたが、まだ30分以上時間があったのと、徒歩での移動なので後ろ髪を引かれる思いで事務所を後にしました。
ちなみに会場内5か所にスタンプが設置されていて、全部押すと記念品がもらえます。
私は折り畳み式ハンディボトルと緊急用呼子笛を貰いました(^^)
記念品を見ても判るように、土木展というより防災展の色合いが濃かったですよ。
しかし、さすがにお国が実施するイベントだけあって、規模も大きいし予算的にもかなり掛かっているでしょうね。
丁度、山田池公園から出た辺りで後ろから爆音が聞こえてきましたが、防災ヘリ「きんき号」がお家に帰るのに離陸して飛び去って行くところでした。
近畿技術事務所から2㎞弱のところにあるJR学園都市線の藤阪駅へ。
ここから北新地駅まで乗り、梅田で反省会を(^^)
その後、大阪市役所前~御堂筋まで歩いてイルミネーションを見て帰りました。
3万歩以上、17㎞ほど歩きました。
さすがに足が痛いですよ(笑)