昨日の祝日、久しぶりに学生時代からの友人達とハイキングに出掛けました。

 

彼等とは定期的に山などのハイキングコースを歩いたり、市街地にある史跡や建造物を巡っていますが、コロナ禍のため2年近く実施出来ませんでした。

しかし、それぞれワクチンを接種し、緊急事態宣言も解除されてようやく再開することが出来ました。

 

前回は神戸方面でしたが、今回はJR学園都市線沿線の交野市(かたのし)にある交野山(こうのさん)から大阪府民の森 くろんど園地へ生駒山地を歩きます。

 

 

9:00時にJR津田駅に集合。

駅前で昼食用の弁当を買って、まずは国見山を目指して出発です。

 

 

津田駅から国見山山頂までのんびり歩いて40分ほど。

 

緩やかな登りのルートですが、久しぶりに全員揃って歩くのでややローペースで様子を見ながらとなります。

 

 

 

本日一カ所目の展望ポイントです。

 

 

みんな感激の声をあげていましたが、「次の展望ポイントはもっと凄いから」と期待値を上げておきます(^^;

 

国見山の次は交野いきものふれあいの里(白旗池)に向かいます。

 

このトンネルでゴルフ場のコースを横断します。

 

 

トンネルを抜けてしばらく歩くと白旗池が前面に!!

 

 

途中にこんな看板が。

 

 

 

スベスベとは思わなかったけど、地質学的にはそうなんでしょうね(^^;

 

交野いきものふれあいの里に到着。

 

 

交野市いきものふれあいセンターの展示物を閲覧します。

 

 

生駒山地にもいろいろな動物が生息しているんですね。

 

特に興味を引かれたのが↓の展示。

 

 

 

解説によれば写真のモクズガニは大阪湾からここの白旗池まで歩いてやって来たらしく、しかも数か月でやって来たことになります。

 

このサイズのカニがあの距離を移動するとは驚きです。

このカニさんには【がんばったで賞】を贈りたいですね(笑)

 

オニヤンマくん発見!!(^^;

 

 

今回参加の友人の中に私が作った オニヤンマちゃん3号 をプレゼントした者が居たので、その効果を聞いたところ

 

「もうシーズン終わってたみたいで、あのオニヤンマを設置する前ぐらいから蚊も見掛けんようになったわ」と( ̄▽ ̄)

 

ま、効果の確認は来年までお預けですな。

 

さてさて、本日のメインイベントである交野山山頂の観音岩を目指して急な坂を上ります。

 

 

 

距離は短いけどそれなりの勾配で、ハァハァ言いながら階段を昇って行くと

前面が開けて観音岩の姿が!!

 

 

交野山古代岩座址 

 

 

今日は祭日ってこともあり、たくさんのハイカーや家族連れが訪れてました。

 

 

 

高いところが苦手な私ですが、勇気を振り絞って写真を撮ったり、友人に撮ってもらったりしてから早々に岩から降りました。

 

怖いけど景色は素晴らしく、あべのハルカスから梅田のビル群六甲山から北摂の山々天王山やらサントリーの山崎蒸留場などが望め、状況によっては明石海峡大橋関西国際空港なども見ることが出来るそうです。

 

大阪市内~神戸方面

 

手前の高架道路は第二京阪道路(高速道路)

 

島本町・向日市から京都方面

 

市街地からそう遠くない場所でこれだけの景色を望めるのは貴重な場所だと思います。

 

その後、くろんど池方面へ進みます。

 

 

 

少しですが紅葉も見られました。

 

 

今回はくろんど池には行かず、分岐点の休憩所でトイレを済ませ、月の輪の滝と見学しながら京阪電車の私市駅に向かいます。

 

 

 

滝と言うにはスケールの小さなものです(^^;

 

以前は多くのハイカーさんたちがここで弁当を買ったり、おでんとビールで疲れを癒してから帰宅したんでしょうね。

 

ブロ友さん曰くの「スナックヨーロッパ私市店」でしょうか?

 

 

京阪電車交野線 私市駅に到着。

 

 

特徴的な三角屋根の駅舎はポタリングなどで何度も訪れています。

 

この後も街中に出て風呂に入ったりして、ハイキングと併せて約15㎞ほどの距離を歩きました。

 

久しぶりだったので足が怠痛かったけど、心地良い感触です。

ま、仕事ではまったく使い物になりませんでしたけど、エエのよ、オッサンは口で仕事するから(^^;