京阪電車は関西のメジャーな私鉄のひとつで、今回前半の記事はその沿線を走る内容なんですけど、後半は凄くローカルな場所の記事になります。
京阪電車で高架化されている路線では、その側道部分を人及び自転車の走れる道が整備されていますが、今回はそこを走って守口市駅まで行きます。
ここは『古川橋駅』
駅を出た正面に京阪バスの停留所があり、ロータリー横には元ダイエーで、今はイオン古川橋店があります。
この駅が大阪府に2ヶ所ある運転免許試験場のひとつ、「大阪府警察 門真運転免許試験場」の最寄りの駅になります。
京阪沿線に住んでいる私は運転免許の更新も警察署では無く、試験場まで行ってやってます。
次の駅は『門真市駅』
ここは京阪電車と大阪モノレールの2つの『門真市駅』になります。
正面は橋上駅への階段&エスカレーター。
こっちがモノレールの『門真市駅』
ここから北の終点である大阪空港駅まで、その沿道を折りチャリで走った時の記事です。
次の駅は『西三荘』 またの名を 松下駅。
駅の北側がパナソニック(松下電器)の本社なんですよ。
元々、ここに駅は無かったんですけど、新たに作られたほぼ松下専用の駅です(笑)
『守口市駅』に到着
駅の北側には豊臣秀吉が築いた 文禄堤 があります。
文禄堤のポタリング記事はこちら。
さて、守口市駅から東へ700mほど走ったところが本日の目的地である「コミカ温泉」
(号外NET 守口・門真より借用)
昨年の12月26日をもって45年の歴史に幕を下ろしたお風呂屋さん。
現在のスーパー銭湯の元祖のような温泉で、オールナイト営業でサウナも完備していたようですが、近年はそのサウナも故障したままだったとか。
年が変わって早々から取り壊し工事がはじまったようです。
東側も工事用の塀で囲われていました。
コミカ温泉の東側にある商店街「ララはしば」に寄ってみました。
ここも子供の頃、友人と来たり、買い物について行ったりした馴染みのあるところです。
部分的に開いてる店舗もありますが、シャッターが降りたままの店の方が多いです。
で、チャレンジショップの看板の上がった店舗が複数ありました。
なんやろ?と調べてみたら
◎チャレンジショップとは?
橋波商店連合会の活性化を目的に商店街と家主さんをつなぎ、街おこし委員会が空き店舗の活用を推進し、にぎわいを創出する。
空き店舗をチャレンジショップとして活用し、継続的事業に結びつけることを目的としています。
ということらしいです。
子供の頃、この商店街で買った揚げたてのコロッケ、美味しかったなぁ~
お盆には沿道に夜店が出て、たくさんの人で賑わってたなぁ~
小学校の同級生の子、可愛かったけど、どうしてんのかなぁ~
遠い昔のことやけど、思い出すと懐かしいような、切ないような・・・
今のように便利でも、快適でもなかったけど、毎日おもろかったなぁ~~(^^)
発 : 午前 10:30
着 : 午後 1:00
走行距離 21 Km
===
















