平日に茨木市~豊能郡~亀岡市~南丹市と走って、日吉ダムへ

その後、府道25号線~国道9号線で亀岡から嵐山~国道171号線で大阪に帰ってきました。

 

 

府道110号線で第一休憩地点である余野コンへ向かいます。

 

883で北摂方面を走るのは初めて。

梅雨の晴れ間を楽しみます。

 

 

平日&9時台のためか、ほとんど客は居らず、店舗前でライダーが数名休憩しているのみ。

 

日陰で少し涼んで出発です。

 

 

国道477号線で南丹市へ向かいます。

その後、桂川沿いを日吉ダムへ。

 

 

施設は定休日でしたが、芝生ではBBQで盛り上がってましたよ。

 

 

ダムは放水中でした。

 

 

カワサキGPZの顔出しパネル、パッと見はそこそこでしたが、近づくとメーター回りはかなり疲れた状態に(^^;

 

トイレから戻ると隣に珍しいバイクが!!

 

 

KAWASAKI KH400 or 500?

今となっては貴重な2ストバイク。

 

コイツのご先祖様は750SSや500SSでじゃじゃ馬マッハき〇がいマッハと呼ばれた大型2ストマシンでしたね。

 

KHとなってかなり大人しい性格になったと言われてましたが、それでも昔の2ストマシンは扱い辛いバイクでした。

 

このKH(ケッチ)はアチコチに手の入ったカスタムバイクでしたよ。

 

日吉ダムまで来たら普通は道の駅 美山ふれあい広場かやぶきの里に行きますが、今回はここで引き返し、府道25号線~国道9号線を走って嵐山へ向かいました。

 

9号線は相変わらず混んでますねぇ~

交通量も多いけど、信号が多くて、それのSTOP&GOがしんどうかったですわ。

 

 

老ノ坂トンネルを通って亀岡市から京都市へ。

 

 

嵐山に到着。

遠目ですけど、渡月橋を渡る人も疎ら。

 

 

嵐山のメインストリートも観光客は少な目でした。

 

 

その後は京都市内まで戻り、西大路通りを下って国道171号線へ。

 

 

桂川を渡ってすぐの徳島ラーメン麺王 京都久世店で遅めの昼食を。

 

ここは3月のポタリングで立ち寄って美味しかったので今回も来店しました。

 

 

私が高校生の頃、土曜日の下校時には毎週食べていたラーメンに似た味なので気に入ってます。

 

豚骨とすき焼きのタレを混ぜたようなこってり&甘めの出汁がやや硬めの細麺に絶妙に絡んで美味(^^)

 

生卵もサービスしてくれますが、私は純粋に出汁を味わいたかったのでパス。

 

暑いときでも冷麺じゃなくて普通のラーメンですね。

 

帰りは171号線~170号線で地元へ。

 

最後に給油しましたが、883の燃費は19.8㎞/Lと20㎞には届かず。

883のタンク容量は12.5Lなので、満タンでも250㎞は走れないのかぁ・・・